端的に言えば口火を切るの意味は「一番先に物事を行い、きっかけを作ること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「口火を切る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「口火を切る」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「口火を切る」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「口火を切る」の読み方は「くちびをきる」です。小説など、文章でも良く使われる慣用句ですから、聞いたことがある人が多いと思いますが、「口火を切る」の口火とは何か知っていますか。それでは早速「口火を切る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「口火を切る」の意味は?
まず初めに「口火を切る」の正確な意味を、辞書からの引用で確かめてみましょう。「口火」には、次のような意味があります。
1.物事を他に先がけて行って、きっかけをつくる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「口火を切る」
2.次々に何かがエスカレートして行われるきっかけになるような事を、他に先がけてする。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「口火を切る」
上記のとおり、「口火を切る」の意味は、何かしらの事が起こり始まることのきっかけを、一番最初に実行する、と言う意味です。どんなことにも使うことができますが、2の引用に「次々に何かがエスカレートして行われるきっかけ」と、あるように、白熱する事や盛り上がる事に用いられることが多いでしょう。例えば議論であったり、対戦などに用いると、きっかけの後で激しく盛り上がっていく様子を表現することができますね。
「口火を切る」の語源は?
次に「口火を切る」の語源を確認しておきましょう。「口火」とは一体なんのことなのでしょうか。また、「切る」とはどんな意味でしょう。
「口火」とは、火縄銃の点火に使う火のことです。火縄銃を発砲する手順では、火縄に火を点けますが、この種火のことを「口火」と言いました。そして、「切る」は、昔の火起こしに関連しており、きりもみ式と言う縄文時代の火起こしの「火きり」から由来しています。つまり「口火を切る」は、火縄銃を発砲する際に、火種を点けることですね。そして、点火により、小さな火が大きな力を発揮するきっかけとなることから、先がけて行動しきっかけを作る、と言う意味の慣用句になったのです。
\次のページで「「口火を切る」の使い方・例文」を解説!/