さまざまな言い換えがあって、この言葉でなければ伝わらない特別な感情ではないが、うまく使えると表現に幅が出るぞ。
活字系メディアで長年執筆してきたライター・吹雪猛とともに、「いたたまれない」の意味や語源、言い換えなどを確かめよう。
ライター/吹雪猛
長年、活字メディアで記事の執筆・編集に携わり、このたびフリーライターに。とことん調べないと気が済まない体質らしい。
「いたたまれない」の意味・語源は?
image by iStockphoto
「いたたまれない」は、「その場にとどまっていられない」という気持ちを意味し、江戸時代の18世紀には使われていた古い言葉です。
いくつかの辞書で意味と用例を見てみましょう。
三つの辞書で「いたたまれない」の意味をチェック!
まずは「デジタル大辞泉」と「実用日本語表現辞典」です。「いたたまれない」の意味は下記のように掲載されていました。
[連語]それ以上その場所にとどまっていられない。また、それ以上がまんできない。いたたまらない。「騒がしくて—○ない」「恥ずかしくて—◦ない」
引用:デジタル大辞泉「いたたまれ○ない〔ゐたたまれない〕」
平静でいられず、その場に留まることができないような気持ちのこと。人に同情する気持ちや、自分が恥ずかしさを感じている時など、ニュアンスは状況により変わる。「いたたまれない気持ちになる」といった使い方をする。より悲痛な意味合いが強い類義語としては「やるせない」が挙げられる。また、単純に「肩身が狭い」というニュアンスと取った場合、対義語は「居心地がいい」などが考えられる。
引用:実用日本語表現辞典「いたたまれない」
次に「精選版 日本国語大辞典」を見てみましょう。「いたたまれない」の説明には「=いたたまらない」とあり、「いたたまらない」の項目では、このように解説されています。
〘連語〙 (居堪らないの意) それ以上じっとしていられない。これ以上がまんできない。いたたまれない。
引用:精選版 日本国語大辞典「いたたまらない」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「わたしが初ての座敷の時、がうぎといぢめたはな〈略〉それから居溜(ヰタタマ)らねへから下らうと云たらの」
※暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉序詞「私は妙に居堪(ヰタタマ)らない気持になって来た」
ここに挙げられた用例のひとつ目は、江戸で出版されていた地本の作家・式亭三馬の滑稽本『浮世風呂』の一節です。18世紀初めにすでに「いたたまらない」が使われていますね。
三つの辞書の説明は、詳しく見ると微妙に違いますが、総じて「この場にいられないような気持ちになる」ことです。そんな気持ちになる理由を考える前に、言葉の成り立ちを調べておきましょう。
\次のページで「語源その1.もともとは「いる」+「たまらない」」を解説!/