端的に言えば閑話休題の意味は「それはさておき」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「閑話休題」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「閑話休題」の意味は?
「閑話休題」は「かんわきゅうだい」と読み、教師が授業中に本題と違う方向にそれた話を本題に戻すときのほか文章のなかで前後の分をつなぐ接続詞のように使うことが多い熟語です。それでは「閑話休題」の意味を解説しましょう。
横道にそれた話を本筋に戻す、という意を表わす語
出典:新明解国語辞典第七版(三省堂)「閑話休題」
このように「閑話休題」とは講演会などで講師が、つい話が横道にそれてしまった場合に本筋に戻すときに使う便利な言葉です。もともとは文章のなかで多く使われていた言葉ですが、最近は話の最中にも聞かれるようになりました。
「閑話休題」の語源は?
次に「閑話休題」の語源を確認しておきましょう。「閑話休題」の語源は明代の中国で書かれた長編小説『水滸伝(すいこでん)』にあると言われています。水滸伝第十章に「しばらく閑話を把(と)りて休題し、ただし正話(せいわを説(い)わんや」との表現が見つかるでしょう。これを日本語に訳せば「無駄話をやめて本筋を語ろう」となり、「閑話」と「休題」を結合させて「閑話休題」となりました。
\次のページで「「閑話休題」の使い方・例文」を解説!/