
端的に言えばコンピレーションの意味は「編集したもの」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「コンピレーション」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/つゆと
子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。
「コンピレーション」の意味は?
「コンピレーション」には、次のような意味があります。
1.編集。編集したもの。
2.「コンピレーションアルバム」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「コンピレーション」
私たちが日常で「コンピレーション」という言葉を聞くのは、CDやデジタル音源の「コンピレーションアルバム」にまつわる場合が多いのではないでしょうか。その証拠とでもいいますか、上の辞書の2の意味にあるとおり「コンピレーション」だけで「コンピレーションアルバム」をさします。
「コンピレーション」のもともとの意味は「編集」です。コンピレーションアルバムとは、ある意図をもって編集した音楽CDやデジタル音源のこと。聞くだけで元気が出るような曲、ジャズの名曲、今年のヒット曲など、それぞれのテーマで集めてアルバムにまとめたものを「コンピレーションアルバム」といいます。
あるアーティストのそれまでのヒット曲を集めた「ベストアルバム」も、コンピレーションアルバムの仲間ですよ。「ヒットした有名曲」のみを収録するというコンセプトのもと、作られたアルバムということですね。
「コンピレーション」の語源は?
次に「コンピレーション」の語源を確認しておきましょう。「コンピレーション」の語源は英語の「compilation」。意味は「編集」「編集物」です。日本語の意味と同じですね。
「compilation」の動詞形は「compile」で、「集める」「編集する」という意味があります。「compile」は、ラテン語の「com-(一緒に)」と「pilo(毛を抜く)」に由来するそう。「毛を抜いて一緒にする」という意味から「集める」へつながったと考えられています。
\次のページで「「コンピレーション」の使い方・例文」を解説!/