

端的に言えばジャッキの意味は「重い物を持ち上げる道具」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んだ。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「ジャッキ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ID: ↑パーツ内本文:76文字
ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻。雪国育ちなのでタイヤ交換は朝飯前だ。ジャッキもレンチも年に2回は触る機会がある。
ID: ↑パーツ内本文:53文字
ID: ↑パーツ内本文:32文字
「ジャッキ」の意味は?
「ジャッキ」には、次のような意味があります。
ID: ↑パーツ内本文:22文字
小さい力で重い物を垂直に持ち上げる機械装置。ねじ・歯車・油圧などを利用するもので、主に人力によって動かす。自動車修理や家屋の移転のときなどに使用する。扛重機(こうじゅうき)。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ジャッキ」
ID: ↑パーツ内本文:110文字
「ジャッキ」を簡単に言えば、「重い物を持ち上げるための装置」となります。自動車のタイヤを交換するときなどで使ったことがある人もいるはずです。
ところで、ジャッキにもいろいろな種類があるのを知っていましたでしょうか。形状で区別する場合は、シザーズジャッキ(またはパンタグラフジャッキ)やフロアジャッキ(またはガレージジャッキ)に区分されます。機構で分ける場合は、ねじ式・オイル(油圧)式・エア(空気圧)式などに分かれ、同じねじ式でもラチェット式や軸受付ねじなどさまざまです。大きさもいろいろあり、使う場所も家の車庫や工場に建築現場などと、ごく限られたものではありません。いずれにしても、使う場所や用途、耐荷重量などを考えたうえでジャッキの導入を考える必要があります。
ID: ↑パーツ内本文:333文字
「ジャッキ」の語源は?
次に「ジャッキ」の語源を確認しておきましょう。
英語の「ジャック」が語源となります。後の項目でも説明しますが、英語の「jack」(ジャック)にはいろいろな意味があり、そのうちの1つが今回取り上げた「ジャッキ」です。ようするに、「ジャック」がなまって「ジャッキ」に変化しました。
ID: ↑パーツ内本文:139文字
次のページを読む