この記事では「虫がいい」について解説する。

端的に言えば虫がいいは「自分勝手」という意味ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「虫がいい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/柊 雅子

イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。「虫がいいことをいう人にはニッコリ笑って皮肉を言うのが一番!」と言うおばさんライターが「虫がいい」について解説する。

「虫がいい」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「虫がいい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「虫がいい」の意味は?

「虫がいい」には、次のような意味があります。

1.自分の都合ばかり考えて他を顧みない。身がってである。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「虫がいい」

「いくらなんでも、それは虫のよすぎる話でしょう」

「何もしないで分け前だけもらおうなんて、なんて虫がいい奴だ!」

「虫がいい(虫のいい)」は「身勝手な・図々しい」といった意味でよく用いられる慣用句。日常会話でよく耳にしたり、使ったりしますよね。ところでこの「虫がいい」の「虫」とは何でしょう?「カブトムシ?」「イモムシ?」「ダンゴムシ?」

「虫がいい」の「虫」とは私たちの体内に潜んでいる「むし」を指します。「体内に潜んでいるむし」といっても本当に存在している「虫」のことではありません。私たちの体内にあって本能的な行動や感情を引き起こすもの、それが「虫がいい」の「むし」なのです。

「虫がいい」の語源は?

次に「虫がいい」の語源を確認しておきましょう。私たちの体内に潜む「虫」の姿が見えてきますよ。

「虫がいい」は道教の「三尸(さんし)」という考え方に由来します。

道教は中国で自然的に発生した宗教で、日本には平安時代に伝来。「三尸」は「三匹の虫」という意味です。

「人間の中には【上尸(じょうし)・中尸(ちゅうし)・下尸(げし)】という三匹の虫がいて、これらが本能的な行動や感情を引き起こす」という考え方が「三尸」。「三尸」が引き起こす本能的な行動や感情に従うことを「良し」とし、他人のことを考えず身勝手なふるまいをすることを「虫がいい」というようになったのです。

\次のページで「「虫がいい」の使い方・例文」を解説!/

「虫がいい」の使い方・例文

「虫がいい」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.虫がよすぎると言われることは承知の上で頼んでいる」と、彼は言った。

2.母はテストの前になると必ず「努力もしないで結果だけ求めるなんて、虫のいい話だよ」と僕に言う。

3.「あれだけのことをしておいて、『許してくれ』だなんて…なんて虫のいい人な の!」と彼女は怒った。

例文1~3は「身勝手な・自分勝手な」という意味で用いられている「虫がいい」です。

「虫がいい」は「虫がよすぎる」という形でもよく用いられます。我が家の長男は「今度のテストの結果が良かったら〇〇を買って欲しい。結果が良くなくても努力はするから…その努力も認めてほしいなぁ」と言うことが度々あります。それに対して私が「それって…ちょっと虫がよすぎるんじゃない?」と答えるのがいつものパターンです。

ところで私たちの体内にいるという「虫(三尸)」はなぜ私たちに他人を顧みない身勝手な行動をとらせようとするのでしょうか。

「虫」は人間の体から抜け出したいと思っています。しかし「虫」は干支の組合せで60日に一度巡ってくる「庚申の日」の夜、人間が眠っている間だけしか抜け出すことができません。人間が死なないと完全に自由になることはできないのです。そこで「虫」は庚申の日の夜、人間が眠っている間に抜け出し、閻魔様の下へいきます。そしてその人間が行った悪行を報告し、早く自由になれるようにその人間の寿命を短くしてもらおうとするのです。

「虫がいい」」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「身勝手」という意味をもつ「虫がいい」にはどんな類義語があるのでしょうか。

「厚かましい」

「厚かましい」とは他人に迷惑をかけることなど気にせず、自分の利益等のために好き勝手に行動することをいいます。

「厚かましい」の語源は「面(つら)の皮が厚い」。「面の皮が厚い」とは「恥知らず」という意味です。「厚顔」という言葉が後に「あつかおしい」と形容詞的に用いられ、それが「あつかましい」に変化したという説があります。

\次のページで「「虫がいい」の対義語は?」を解説!/

「虫がいい」の対義語は?

それでは続いて対義語をみていきましょう。

「謙虚」

「謙虚」とは控え目で慎ましい態度をとることをいいます。

「謙」には控え目、「虚」には「邪心をもたない」という意味があるところからこのような意味になるのですね。

「虫がいい」の英訳は?

image by iStockphoto

平安時代に中国から伝わった道教に由来する「虫がいい」。英語ではどのように表現されているのでしょうか。

英文1.  He says, "I want you to lend it the money more", but does he really think that  such selfishness is tolerated?

 彼は「更にお金を貸して欲しい」というが、そんな虫のいい話が通用すると本当に  思っているのか。

英文2  "Get it ready by tomorrow," he asked too much of our company.

「それを明日までに準備してください」と彼は我社に対して虫のいいことを言った。

英語には「虫がいい」という言葉はありません。なので「虫がいい」をそのままの形で英文に置き換えることはできないといえます。そこで言葉の意味から英語での表現を考えることになるのです。

英文1は「わがまま」という意味の「虫がいい(虫のいい)」。この英文は直訳すると「彼は『更にお金を貸して欲しい』というが、彼はそんなわがままが許容されると本当に思っているのか」となります。「selfishness」は「わがまま」。「selfishness is tolerated」で「わがままが許容される」、つまり「虫のいい話が通用する」という表現になるわけです。

英文2は「自分勝手」という意味の「虫がいい(虫のいい)」。この英文は直訳すると「『それを明日までに準備してください』と彼は我社に無理難題を言った」となります。ask too much of ~」は「~に無理難題を言う」という意味で「無理難題を言う」ということは「他人を顧みないで自分勝手なことをいう」ということ。なので「虫のいいことを言う」と訳することができるのです。

\次のページで「「虫がいい」を使いこなそう」を解説!/

「虫がいい」を使いこなそう

この記事では「虫がいい」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「虫がいい」の「虫」は体の中にいるという「三尸」のことでしたね。

「三尸」は人間に本能的な良くない行動等をとらせるように仕向け、それを閻魔様に報告し、その人の寿命を縮めようとします。そうであるなら閻魔様に報告されるような行動をとらなければ寿命を縮められるようなことはないはず。「三尸」は私たちを戒めるために体の中に潜んでいるといえますね。

" /> 【慣用句】「虫がいい」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「虫がいい」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「虫がいい」について解説する。

端的に言えば虫がいいは「自分勝手」という意味ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「虫がいい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/柊 雅子

イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。「虫がいいことをいう人にはニッコリ笑って皮肉を言うのが一番!」と言うおばさんライターが「虫がいい」について解説する。

「虫がいい」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「虫がいい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「虫がいい」の意味は?

「虫がいい」には、次のような意味があります。

1.自分の都合ばかり考えて他を顧みない。身がってである。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「虫がいい」

「いくらなんでも、それは虫のよすぎる話でしょう」

「何もしないで分け前だけもらおうなんて、なんて虫がいい奴だ!」

「虫がいい(虫のいい)」は「身勝手な・図々しい」といった意味でよく用いられる慣用句。日常会話でよく耳にしたり、使ったりしますよね。ところでこの「虫がいい」の「虫」とは何でしょう?「カブトムシ?」「イモムシ?」「ダンゴムシ?」

「虫がいい」の「虫」とは私たちの体内に潜んでいる「むし」を指します。「体内に潜んでいるむし」といっても本当に存在している「虫」のことではありません。私たちの体内にあって本能的な行動や感情を引き起こすもの、それが「虫がいい」の「むし」なのです。

「虫がいい」の語源は?

次に「虫がいい」の語源を確認しておきましょう。私たちの体内に潜む「虫」の姿が見えてきますよ。

「虫がいい」は道教の「三尸(さんし)」という考え方に由来します。

道教は中国で自然的に発生した宗教で、日本には平安時代に伝来。「三尸」は「三匹の虫」という意味です。

「人間の中には【上尸(じょうし)・中尸(ちゅうし)・下尸(げし)】という三匹の虫がいて、これらが本能的な行動や感情を引き起こす」という考え方が「三尸」。「三尸」が引き起こす本能的な行動や感情に従うことを「良し」とし、他人のことを考えず身勝手なふるまいをすることを「虫がいい」というようになったのです。

\次のページで「「虫がいい」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: