
端的に言えば欣快の意味は「非常に喜ばしいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元新聞記者でライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「欣快」の意味や例文、類語などを見ていきます。
「欣快」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「欣快」は、きんかいと読みます。ただそのまま読むだけであれば、誰でもそれほど難しくないでしょう。しかしながら、普段あまり頻繁に使われる日本語ではなく、小説など印刷物を読むと時々出てくる程度で、なじみが少ない人も多いはず。それでは早速「欣快」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「欣快」の意味は?
はじめに、「欣快」の正確な意味を、辞書・辞典からの引用で確かめてみましょう。「欣快」には、次のような意味があります。
[名・形動]非常にうれしいこと。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「きん-かい【欣快】」
欣快の意味は、非常にうれしいこと、または、非常にうれしい様子です。つまり、それぞれの人の内面だけでなく外見からも、とても喜ばしい結果、楽しいこと、幸せな物事などに遭遇した時に、その時の自分の思いや気持ち、感情などをストレートに表現、行動した際に使われる言葉といえます。
「欣快」の語源は?
次に「欣快」の語源を確認しておきましょう。
欣快の語源はわかっていません。言葉を紐解くと、まず、欣のへんである「斤」は、木材を伐採するのに使う斧の象形であり、つくりの「欠」は余分なものをかきとるという意味です。つまり、不要なものをすっきり削り取ってしまう、といった意味に通じます。
一方、快は、快い、気持ち良い、さわやかなどの意味を持つ単語です。
昔からよく使われてきた「欣快の至り」という言葉があります。至りは極み、頂点といった意味なので、もうこれ以上ない非常に喜ばしい気持ち、とてもうれしくてたまらない、といった感情も、この言葉からはっきりと垣間見られる表現です。
\次のページで「「欣快」の使い方・例文」を解説!/