この記事では「愕然」について解説する。

端的に言えば愕然の意味は「びっくりすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

小説好きで言葉の意味を調べるのが趣味な山田を呼んです。学生時代は塾講師もしていたぞ。一緒に「愕然」の意味や例文、類語などを見ていこう。

ライター/ぜーた

小説が好きで、日々日本語について調べたりしています。学生時代には塾講師の経験もありWEBエンジニアとして勤務中。冬はコタツ、夏はクーラーの効いた部屋が大好きなインドア派。

この記事が学びになるように精一杯解説する。

「愕然」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「愕然」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方も難しい漢字ですが、正しく利用できると語彙力が上がります。

「愕然」の意味は?

「愕然」には、次のような意味があります。

1.[ト・タル][文][形動タリ]非常に驚くさま。「事実を知らされて愕然とする」

出典:デジタル大辞典「愕然」

「愕然」は「がくぜん」と読み、「非常に驚くさま」という意味を持ちます。難しい漢字なので、間違えずに読めるようにしましょう。「愕然」は「非常に驚くさま」という意味ですが、「非常に」というニュアンスがあるので、ただ「驚く」という意味で使うのではなく「驚く強度が強い」場合に利用します。

「愕然」の語源は?

次に「愕然」の語源を確認しておきましょう。「愕然」は「愕」と「然」の2つの漢字から成り立っています。それぞれの漢字の意味を見ていきましょう。「愕」には「直言する」「思ったことを遠慮せずに言うこと」「驚く」という意味があり、「然」には「そのまま」という意味と「形容の語をつくる助字・状態を表す語をつくる」という用法がある言葉です。


つまり、「愕然」の意味は、「非常に驚いているさま」ですが、この「驚いている」は、「愕」という漢字の意味になります。「○○という状態、さま」の部分を表すのが、「然」という漢字の役割です。

\次のページで「「愕然」の使い方・例文」を解説!/

「愕然」の使い方・例文

「愕然」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.期日に全く仕事が終わってないという事実を知って愕然とした

2.返ってきたメールの内容を見て母は愕然とした

3.私の姿に彼は愕然とし、しばらく声が出なかった

「愕然」を利用する際のポイントは「非常に驚くさまを表す」ということです。つまり、「少し驚いた程度」では、驚きの強度が低いので、不適切な表現となってしまいます。「満点だと思っていたテストが0点だったので、私は愕然とした」のように利用するのが正しいでしょう。

「愕然」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「愕然」の類義語には「唖然」「驚愕」などがあります。例文と一緒に詳しく見ていきましょう。

その1「唖然」

「唖然」は「あぜん」と読み、「驚き呆気に取られている様」という意味を持ちます。「驚きあきれ声も出ない」という意味を持つ「唖」という漢字と、「形容の語をつくる助字・状態を表す語をつくる」という用法の「然」という漢字から成り立っているので、そこからも意味が推測できますね。「驚愕」との違いは、「驚愕」が「非常に驚くこと」なのに対し、「唖然」は「驚いて声も出ない様」を指します。


驚愕の方が驚きの強度が強い一方で、唖然には「声も出ない」というニュアンスがあるので、利用方法は異なります混同しないよう、気をつけて利用しましょう。

\次のページで「その2「驚愕」」を解説!/

その2「驚愕」

「驚愕」は「きょうがく」と読み、「非常に驚くこと」「大きな驚き」という意味を持ちます。どちらの漢字も「驚く」という意味を持っており、似ている意味の漢字が並んでできた言葉なので、そこからも意味が推測できますね。

その3「呆然」

「呆然」は「ぼうぜん」と読み、「気が抜けて、ぼんやりした様」という意味を持ちます。「あきれる」「おろか」「ぼんやり」という意味を持つ「呆」という漢字と、「形容の語をつくる助字・状態を表す語をつくる」という用法の「然」という漢字から成り立っているので、そこからも意味が推測できますね。「驚愕」との違いは、「驚愕」が「非常に驚くこと」なのに対し、「呆然」は「驚き、あっけにとられぼんやりしてしまう様」を指します。

よく言われるのが、「開いた口が塞がらない様」などでしょうか。そのようなイメージをすると、分かりやすいですね。「愕然」の類義語である「唖然「驚愕」「呆然」の例文を読んで、用法を理解しましょう。

1.あまりの部屋のちらかりように唖然とした

2.新人のビジネスマナーの乏しさに驚愕した

3.昨日まで元気だった友人の突然の訃報に、呆然とした

「愕然」の対義語は?

「愕然」の対義語には「平然」などがあります。例文と一緒に詳しく見ていきましょう。

「平然」

「平然」は「へいぜん」と読み、「平気で落ち着き払っている様子」という意味を持ちます。「特別のことがなくておだやか」「ふつう」「あたりまえ」という意味を持つ「平」という漢字と、形容の語をつくる助字・状態を表す語をつくる」という用法の「然」という漢字から成り立っているので、そこからも意味が推測できますね。「愕然」が「非常に驚くこと」であることにに対し、「平然」は「普通のことのように平気で落ち着いている様」を意味するので、対義語として数えられることが分かりますね。下記の例文を読んで、使い方を学びましょう。

1.お化け屋敷で1人、彼は平然と歩いている

2.彼は、私との別れ際も、平然としていた

\次のページで「「愕然」の英訳は?」を解説!/

「愕然」の英訳は?

image by iStockphoto

「愕然」の英訳は「Stunned」という英語で「スタンド」と読みます。「Stunned」は「愕然」や「ショックを受けて反応できない」を意味する英単語の形容詞です。

「Stunned」

「Stunned」は「愕然」や「ショックを受けて反応できない」を意味する英単語の形容詞です。他にも「astonished」「dumfounded」なども英単語も「驚く」という意味を持っています。下記の例文で「stunned」の用法を見ていきましょう。

1.I am stunned by the carelessness of the government
(政府の軽率さにびっくりしている)

2.I was stunned by the news
(その知らせを聞いてびっくりした)

「愕然」を使いこなそう

この記事では「愕然」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「愕然」は、「非常に驚く様」という意味であることが分かりましたね。類義語である「呆然」や「唖然」との使い方やニュアンスの違いをしっかりと理解して利用しましょう。

たまに、周りの人間のパフォーマンスの高さに愕然としますが、自分は自分のペースで頑張れば良いですよね。

" /> 「愕然」の意味や使い方は?例文や類語を本好きライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「愕然」の意味や使い方は?例文や類語を本好きライターがわかりやすく解説!

この記事では「愕然」について解説する。

端的に言えば愕然の意味は「びっくりすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

小説好きで言葉の意味を調べるのが趣味な山田を呼んです。学生時代は塾講師もしていたぞ。一緒に「愕然」の意味や例文、類語などを見ていこう。

ライター/ぜーた

小説が好きで、日々日本語について調べたりしています。学生時代には塾講師の経験もありWEBエンジニアとして勤務中。冬はコタツ、夏はクーラーの効いた部屋が大好きなインドア派。

この記事が学びになるように精一杯解説する。

「愕然」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「愕然」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。読み方も難しい漢字ですが、正しく利用できると語彙力が上がります。

「愕然」の意味は?

「愕然」には、次のような意味があります。

1.[ト・タル][文][形動タリ]非常に驚くさま。「事実を知らされて愕然とする」

出典:デジタル大辞典「愕然」

「愕然」は「がくぜん」と読み、「非常に驚くさま」という意味を持ちます。難しい漢字なので、間違えずに読めるようにしましょう。「愕然」は「非常に驚くさま」という意味ですが、「非常に」というニュアンスがあるので、ただ「驚く」という意味で使うのではなく「驚く強度が強い」場合に利用します。

「愕然」の語源は?

次に「愕然」の語源を確認しておきましょう。「愕然」は「愕」と「然」の2つの漢字から成り立っています。それぞれの漢字の意味を見ていきましょう。「愕」には「直言する」「思ったことを遠慮せずに言うこと」「驚く」という意味があり、「然」には「そのまま」という意味と「形容の語をつくる助字・状態を表す語をつくる」という用法がある言葉です。


つまり、「愕然」の意味は、「非常に驚いているさま」ですが、この「驚いている」は、「愕」という漢字の意味になります。「○○という状態、さま」の部分を表すのが、「然」という漢字の役割です。

\次のページで「「愕然」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: