この記事では「つっけんどん」について解説する。

端的に言えばつっけんどんの意味は「無愛想」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「つっけんどん」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「つっけんどん」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「つっけんどん」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「つっけんどん」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?筆者自身何度か言われた事があるのですが、接客の仕事をしているのでオンとオフがハッキリしている、と思いたいのですが実際のところは分かりません。そしてこの言葉には漢字も存在するのですが、知っている人は少ないのではないでしょうか。

早速「つっけんどん」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「つっけんどん」の意味は?

「つっけんどん」には、次のような意味があります。

1.無愛想なさま・荒っぽいさま・無骨でとげとげしいさま。
2.無遠慮でとげとげしいさま。
3.冷淡なさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「つっけんどん」

「つっけんどん」とは、「無愛想・刺々しいさま」を表す言葉です。方言でもなく日本語の表現として正しい言葉でしたね。一般的には物の言い方が強かったり、ストレートに物を言う人によく使われますよ。荒っぽい人にも使えるので使い勝手はいいですが、マイナスなニュアンスを多く含むので言われて嬉しい言葉ではないですが、相手に素っ気なさを感じた時などに使う言葉ですよ。

「つっけんどん」の語源は?

次に「つっけんどん」の語源を確認しておきましょう。

「つっけんどん」は漢字で表すと「突っ慳貪」になります。実は「慳貪」とは仏教語で「欲が深い・ケチ・無愛想」の意味がありますよ。「慳」には「けちけちする・むごい・いじわるな」といった意味で、「貧」「むさぼる」の意味をそれぞれもっています。そして「突く」は「突然・突っ走る・突っ込む」などの意味で、ここでは「慳貪」を強調する接頭語として使われていますね。ですので分かりやすく言うと「すごく無愛想」と言ったところでしょうか。

今でも下町の方では見かけるそば屋の出前に使う箱も「慳貪箱」と言いますよ。「倹飩箱」とも表しますが、この箱の造りの蝶番など金具を使わずに、シンプルな構造からきているようです。

\次のページで「「つっけんどん」の使い方・例文」を解説!/

「つっけんどん」の使い方・例文

「つっけんどん」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.そのつっけんどんな言い方は改めた方がいいよ。
2.あのお店は味は良いのに、店員さんのつっけんどんな態度が嫌だな。
3.メールは顔や声がわからない分、つっけんどんに感じてしまう。

例文を3つ挙げてみました。例文の一つ目がまさに筆者が言われた言葉です。「隣座ってもいい?」と聞かれて「どうぞ」とだけしか言わないと冷たく感じるようですね。笑顔やプラスの一言がないと「つっけんどん」に思われがちですよ。例文の二つ目も同じニュアンスですね。サービス業なので当たり前に求められる笑顔がないと、せっかくのお店の評価もあがらないですよね。クールと無愛想のボーダーラインも難しいところですが、お店の雰囲気に合わせる事が大切ですね。例文の三つ目ですが、特にビジネスにおいて注意しておきたい点になります。ビジネスメールは簡潔が1番ではありますが、要件だけを伝えると「つっけんどん」な印象を持たれかねません。顔が見えないからこそ、挨拶や相手への配慮など簡潔な中にも省略してはならない言葉や敬語が必要ですね。

「つっけんどん」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「つっけんどん」にはどんな類義語があるでしょうか。

その1「無愛想」

「つっけんどん」の意味でも「無愛想なさま」とありましたね。「無愛想」とは「ぶあいそう」と読みます。「愛想」の「にこやかで人づきのよいこと」を表す言葉に、否定を一般化した「無」を合わせて「愛想のないこと。そっけなくつっけんどんなこと。」を意味する言葉ですよ。必要以上に愛想を振りまかない人や、口数が少ない人によく使われる表現ですね。

「つっけんどん」とは「必要最低限の対応」や「媚びを売らない態度」という点が共通するところですね。

\次のページで「その2「ぶっきらぼう」」を解説!/

その2「ぶっきらぼう」

「つっけんどん」の類義語ではありますが、「無愛想」により近い言葉で「ぶっきらぼう」があります。意味は「口のきき方や動作に愛敬(あいきょう)がなく、ぞんざいなさま。」になりますよ。この言葉は「ぶっきり棒」から転じた言葉で、「ぶっきり」とは「打(っ)切(り)」で、乱暴に切ったぶっきった木の切れ端という意味だったのです。「打切棒(ぶつきりぼう)」が「ぶっきり棒」になり「ぶっきらぼう」になったと言われていますよ。

「つっけんどん」「無愛想」「ぶっきらぼう」と言われる人は、「言葉が足りない」「不器用」な印象が強いですね。ただし「つっけんどん」には「冷淡なさま」のニュアンスを含みますが、「ぶっきらぼう」にはそのようなニュアンスは含まれないので、使い分けに注意が必要ですよ。

「つっけんどん」の対義語は?

「つっけんどん」には、どんな対義語があるでしょうか。

その1「愛想」

「つっけんどん」という言葉自体には、対義語はありません。ですが類義語の「無愛想」の反対の意味で「愛想」という言葉が、「つっけんどん」とも反対の意味になるので紹介します。先にも述べましたが「愛想」とは「にこやかで人づきのよいこと。」の意味でしたね。「にこやかで人づきよくできない」さまが、「無愛想」なので「つっけんどん」とも対義する言葉としてふさわしいでしょう。

その2「気さく」

もう一つは「気さく」です。「気さく」とは、「気取りがなく親しみやすいさま。」の意。明確な定義としてあるわけではありませんが、「~な人」「~に話す」という感じで当てはめた時に、「つっけんどん」と「気さく」の意味が正反対になるので、対義語として紹介しました。

「つっけんどん」の英訳は?

image by iStockphoto

「つっけんどん」を英訳するとどんな表現になるでしょうか。一緒に見てみましょう。

その1「blunt」

「つっけんどん」の「無遠慮・率直さ」を英語表現すると「blunt」になりますよ。意味は「無愛想な・無遠慮な・率直な」といった意味になります。ぶっきらぼうで無遠慮な物の言い方をする時に用いられますよ。

\次のページで「その2「bluff」」を解説!/

その2「bluff」

「bluff」「ぶっきらぼうな」といった意味がありますが、悪気がなく根は実直で善良なことを示す言葉になります。ほかにもいくつかありますが、この二つを押さえておけば言い回しが出来ますよ。例文を挙げておくので参考にしてくださいね。

「Sorry to be blunt,but you are wrong.」

(率直に言うと、あなたは間違っている。)

「He has a kind heart in spite of his rather bluff manner.」

(彼はぶっきらぼうだが根は親切だ。)

「つっけんどん」を使いこなそう

この記事では「つっけんどん」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「つっけんどん」とは、「無愛想・刺々しい・無遠慮なさま」を表す言葉でしたね。これを言われてしまった人は(筆者を含め)、相手にぶっきらぼう・素っ気ないと思わせる言動をしてしまっている可能性がありますよ。改める必要があるかどうかは周りの環境によるかもしれませんが、周囲の人とのスムーズな関係構築や余計な誤解を招かないためにも、「思いやり」や「愛想」は必要ですね。この記事を読んで自身を振り返ってみてもいいかもしれませんね。

" /> 「つっけんどん」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「つっけんどん」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「つっけんどん」について解説する。

端的に言えばつっけんどんの意味は「無愛想」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「つっけんどん」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「つっけんどん」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「つっけんどん」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「つっけんどん」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?筆者自身何度か言われた事があるのですが、接客の仕事をしているのでオンとオフがハッキリしている、と思いたいのですが実際のところは分かりません。そしてこの言葉には漢字も存在するのですが、知っている人は少ないのではないでしょうか。

早速「つっけんどん」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「つっけんどん」の意味は?

「つっけんどん」には、次のような意味があります。

1.無愛想なさま・荒っぽいさま・無骨でとげとげしいさま。
2.無遠慮でとげとげしいさま。
3.冷淡なさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「つっけんどん」

「つっけんどん」とは、「無愛想・刺々しいさま」を表す言葉です。方言でもなく日本語の表現として正しい言葉でしたね。一般的には物の言い方が強かったり、ストレートに物を言う人によく使われますよ。荒っぽい人にも使えるので使い勝手はいいですが、マイナスなニュアンスを多く含むので言われて嬉しい言葉ではないですが、相手に素っ気なさを感じた時などに使う言葉ですよ。

「つっけんどん」の語源は?

次に「つっけんどん」の語源を確認しておきましょう。

「つっけんどん」は漢字で表すと「突っ慳貪」になります。実は「慳貪」とは仏教語で「欲が深い・ケチ・無愛想」の意味がありますよ。「慳」には「けちけちする・むごい・いじわるな」といった意味で、「貧」「むさぼる」の意味をそれぞれもっています。そして「突く」は「突然・突っ走る・突っ込む」などの意味で、ここでは「慳貪」を強調する接頭語として使われていますね。ですので分かりやすく言うと「すごく無愛想」と言ったところでしょうか。

今でも下町の方では見かけるそば屋の出前に使う箱も「慳貪箱」と言いますよ。「倹飩箱」とも表しますが、この箱の造りの蝶番など金具を使わずに、シンプルな構造からきているようです。

\次のページで「「つっけんどん」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: