
端的に言えばつっけんどんの意味は「無愛想」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「つっけんどん」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「つっけんどん」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「つっけんどん」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「つっけんどん」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?筆者自身何度か言われた事があるのですが、接客の仕事をしているのでオンとオフがハッキリしている、と思いたいのですが実際のところは分かりません。そしてこの言葉には漢字も存在するのですが、知っている人は少ないのではないでしょうか。
早速「つっけんどん」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「つっけんどん」の意味は?
「つっけんどん」には、次のような意味があります。
1.無愛想なさま・荒っぽいさま・無骨でとげとげしいさま。
2.無遠慮でとげとげしいさま。
3.冷淡なさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「つっけんどん」
「つっけんどん」とは、「無愛想・刺々しいさま」を表す言葉です。方言でもなく日本語の表現として正しい言葉でしたね。一般的には物の言い方が強かったり、ストレートに物を言う人によく使われますよ。荒っぽい人にも使えるので使い勝手はいいですが、マイナスなニュアンスを多く含むので言われて嬉しい言葉ではないですが、相手に素っ気なさを感じた時などに使う言葉ですよ。
「つっけんどん」の語源は?
次に「つっけんどん」の語源を確認しておきましょう。
「つっけんどん」は漢字で表すと「突っ慳貪」になります。実は「慳貪」とは仏教語で「欲が深い・ケチ・無愛想」の意味がありますよ。「慳」には「けちけちする・むごい・いじわるな」といった意味で、「貧」は「むさぼる」の意味をそれぞれもっています。そして「突く」は「突然・突っ走る・突っ込む」などの意味で、ここでは「慳貪」を強調する接頭語として使われていますね。ですので分かりやすく言うと「すごく無愛想」と言ったところでしょうか。
今でも下町の方では見かけるそば屋の出前に使う箱も「慳貪箱」と言いますよ。「倹飩箱」とも表しますが、この箱の造りの蝶番など金具を使わずに、シンプルな構造からきているようです。
\次のページで「「つっけんどん」の使い方・例文」を解説!/