この記事では「夭折」について解説する。

端的に言えば夭折の意味は「若くして亡くなる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んです。一緒に「夭折」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Nagi

映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。

「夭折」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「夭折」の読み方は「ようせつ」です。「」が「天」に見えてしまうこともあり、正しく読めるという人は少ないのではないでしょうか?「そもそも夭という漢字になじみがない」という人もいるでしょう。まずは、この読み方をしっかりと頭に入れてくださいね。

それでは早速「夭折」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「夭折」の意味は?

「夭折」には、次のような意味があります。

年が若くて死ぬこと。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「夭折」

熟語というのは多くの場合、意味をいくつか持っています。しかし「夭折」に関してはひとつの意味しかありません。「夭折」は「若いうちに死去すること」を表現する言葉ですが、ただ単に「早死に」や「若死に」を意味しているわけではありません。早すぎる死を惜しむ気持ちが含まれているのです。

一般的には10代から30代ぐらいの年齢層に対して使われることが多いですが、明確な年齢の基準はありません。実年齢うんぬんではなく「人生まだまだ、これからだったのに…」というニュアンスが含まれていることを理解しましょう。

「夭折」の語源は?

次に「夭折」の語源を確認しておきましょう。

「夭」は「若い」という意味をもつ象形文字です。年若い巫女がしなやかに舞っている形が見て取れますね。「夭」がふたつ並んだ「夭夭(ようよう)」という言葉もあります。これは若々しくて美しい様子を表現する文語です。

「折」は各パーツの組み合わせによって作られた会意文字。大きな力によって物が曲げられたり切断されることを意味しますが「斧で木を切る」というのが元々の意味です。

それぞれの漢字の語源からも「人生半ばの状態で現世から切り離される」感じが伝わりますね。

\次のページで「「夭折」の使い方・例文」を解説!/

「夭折」の使い方・例文

「夭折」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.この映画は、夭折した銀幕スターの遺作です。

2.夭折の天才詩人が書いた詩集が、インターネットオークションに出品されています。

3.今から10年前、私の姪が不治の病により夭折しました。

「夭折」は、その意味からも過去の事柄として使われることが多い言葉です。今は亡き著名人や有名人に対する表現として、新聞記事や文献で目にしたことがある人もいるでしょう。例文1や例文2のように修飾語として使えば、その人物の才能運命環境などがドラマチックに浮かび上がります。

目で読む「夭折」ではなく、耳で聞く「ようせつ」だとイメージしづらいという人は、今一度しっかりと読み方を覚えてしまってくださいね。

「夭折」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは「夭折」の類義語を見ていきましょう。「若くして亡くなる」と同じ意味を持つ言葉を、いくつか紹介していきます。

その1「早世」

早世」は「そうせい」と読みます。その字が示すとおり「早く世を去る」という意味です。この世から早々と去ってしまった故人を惜しむ気持ちを込めて使われます。「早死に」や「若死に」のような冷たい印象はありませんね。

ちなみに同じ読みの「早逝」という同義語もあり、多くの文章で使われています。意味が伝わりやすいこともあり、今後も使用例は増えていくのではないでしょうか。ただ、国語として正しいのは「早世」。そのため「早逝」を載せていない辞書もいくつかあり、公式での使用には注意が必要です。

\次のページで「その2「夭逝」」を解説!/

その2「夭逝」

夭逝」の読み方は「ようせい」です。意味は「夭折」と同義ですが「」という漢字を使うことで、読み方だけでなく意味合いも微妙に変わります。「逝」は「死亡」の婉曲的表現。この表現を使うと故人に対する敬意や尊敬の念がこめられていることがフォーカスされます。そのため、目上の人に対して用いるのが適切です。

「夭折」の対義語は?

ここからは「夭折」の対義語を見ていきましょう。「若くして亡くなる」と反対の意味を持つ言葉をいくつか紹介していきます。

その1「長命」

長命」は「ちょうめい」と読みます。その字が示すとおり「長く生きる」「長生き」という意味で、故人に対する特別な想いは感じ取れませんね。長く生命を保ったという事実説明にすぎないので「夭折」のニュアンスもありません。あくまでも「長命」「短命」といったようなストレートな使い方に限られるでしょう。

その2「長寿」

長寿」の読み方は「ちょうじゅ」です。「長命」と同義ですが「寿」を使っていることで、寿命を長らえている幸福感寿命を全うしている生き様が伝わります。そのため「夭折」の対義語としてベストな言葉と言えるでしょう。身の回りのことができて元気に生きることが「長寿」。比較的、限られた人に対して使われる「夭折」とは対照的に、たくさんの人に対して使われている言葉です。

「夭折」の英訳は?

image by iStockphoto

「夭折」を英語で表現すると、どのようになるのでしょうか?ここからは、日本というフィールドを離れて、英語圏の視点から「夭折」の英語訳を見ていきましょう。

「premature death」

premature」という単語には「早すぎる」「時期尚早の」という意味があります。「mature(成熟した)」に接頭辞の「pre(前に)」がついていますよね。語源的に見ても意味がつかみやすい単語です。この意味合いからも「夭折」を表現するのに「premature death」はベストな英訳と言えるでしょう。

年齢的な尺度から見た「die young」や時間的な観点による「early death」だと、ストレートすぎて「夭折」を表現するには少し足りません。「died young prematurely」や「died so early」など副詞を付け加えて表現すると、より「夭折」に近づきます。

\次のページで「「夭折」を使いこなそう」を解説!/

The news of Michael Jackson's premature death shocked the world.
マイケル・ジャクソンが非業の死を遂げたというニュースは世界に衝撃を与えた。

「夭折」を使いこなそう

この記事では「夭折」の意味・使い方・類語などを説明しました。

読み方に関しては、もうバッチリですよね?「夭」という漢字にも、なじめたのではないでしょうか。「夭折」は意味がひとつしかない言葉だからこそ、きちんと理解して使うことが重要です。ニュアンスが微妙に異なる類義語や対義語も、合わせて自分の中にストックしておくことをおすすめします。

人は生まれてきたからには、必ず死が訪れるもの。普遍的かつデリケートなテーマであるからこそ、言葉に乗る感情や背景を汲み取って、しっかり使いこなしていきましょう。

" /> 「夭折」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「夭折」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説!

この記事では「夭折」について解説する。

端的に言えば夭折の意味は「若くして亡くなる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んです。一緒に「夭折」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Nagi

映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。

「夭折」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「夭折」の読み方は「ようせつ」です。「」が「天」に見えてしまうこともあり、正しく読めるという人は少ないのではないでしょうか?「そもそも夭という漢字になじみがない」という人もいるでしょう。まずは、この読み方をしっかりと頭に入れてくださいね。

それでは早速「夭折」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「夭折」の意味は?

「夭折」には、次のような意味があります。

年が若くて死ぬこと。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「夭折」

熟語というのは多くの場合、意味をいくつか持っています。しかし「夭折」に関してはひとつの意味しかありません。「夭折」は「若いうちに死去すること」を表現する言葉ですが、ただ単に「早死に」や「若死に」を意味しているわけではありません。早すぎる死を惜しむ気持ちが含まれているのです。

一般的には10代から30代ぐらいの年齢層に対して使われることが多いですが、明確な年齢の基準はありません。実年齢うんぬんではなく「人生まだまだ、これからだったのに…」というニュアンスが含まれていることを理解しましょう。

「夭折」の語源は?

次に「夭折」の語源を確認しておきましょう。

「夭」は「若い」という意味をもつ象形文字です。年若い巫女がしなやかに舞っている形が見て取れますね。「夭」がふたつ並んだ「夭夭(ようよう)」という言葉もあります。これは若々しくて美しい様子を表現する文語です。

「折」は各パーツの組み合わせによって作られた会意文字。大きな力によって物が曲げられたり切断されることを意味しますが「斧で木を切る」というのが元々の意味です。

それぞれの漢字の語源からも「人生半ばの状態で現世から切り離される」感じが伝わりますね。

\次のページで「「夭折」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: