端的に言えば英気を養うの意味は「気力を蓄えること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「英気を養う」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ハル
日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在はアメリカで子育て中につきさらに日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。
「英気を養う」の意味や語源・使い方まとめ
「英気を養う」は「えいきをやしなう」と読みます。「英気を養う」なのか「鋭気を養う」なのか迷ってしまったことはありませんか?正解は「英気」です。どんな違いがあるのでしょうか。それでは早速「英気を養う」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「英気を養う」の意味は?
「英気を養う」には、次のような意味があります。
何事かに取り組むための活力を蓄えること。元気付けること。休養や美食などを勧める際などに言うことが多い。
出典:実用日本語表現辞典「英気を養う」
「英気を養う」の「英気」とは「いきいきと働こうとする気力、元気」のことです。また「すぐれた気性、才気」のことも指します。「養う」は「育て蓄える、力や習慣をしだいにつくり上げる」という意味です。つまり、「英気を養う」とは「いきいきと働こうとする気力を蓄えること、元気をつくり上げること」を意味しています。
一方「鋭気」は「鋭い気性、気勢。」という意味の言葉です。「英気」はその人自身にある気力のことであるのに対し、「鋭気」は目標に対する強い意気込みのことを指します。その日の状態によって大きく変動してしまう気力は、十分な休養をとって蓄え、養うことができるので「英気を養う」となるのです。しかし意気込みは休養をとったり食事をとったりしたところでなかなか回復するものではありません。ですので、「鋭気を養う」という使い方は本来は間違いということになります。ただし、「やる気やモチベーションを上げる」という意味で使われる場合もあることも覚えておきましょう。
「英気」と「鋭気」の違いを端的に言うと「元気」と「やる気」なのです。
「英気を養う」の使い方・例文
「英気を養う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「英気を養う」の類義語は?違いは?」を解説!/