
端的に言えばなるほどの意味は「確かに」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきたベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「なるほど」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には詳しい自信あり。
「なるほど」の意味は?
「なるほど」には、次のような意味があります。
1.他人の言葉を受け入れて、自分も同意見であることを示す。たしかに。まことに。
2.その範囲でできるだけのことをする意を示す。なるべく。
3.相手の言葉に対して、その通りであると同意する気持ちを表す。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「なるほど」
「なるほど」は相手の言うことを承諾した場合のあいづちとして使われる副詞です。自分も相手と同じ考えであることを示します。相手の言うことに対して評価をくだしたうえで同意するというニュアンスがありますので、目上の人から目下の人に対して使われる言葉です。「なるほどですね」という言い方も一見丁寧言な言い回しで問題ないように見えますが誤用となります。目上の人や外部の人に対しては「おっしゃる通りです」「私もそう思います」と言うのが正しい使い方です。
「なるほど」は通常1と3の意味で使われます。2の意味は狂言などで使われるもので、現在の日常生活ではほとんど使われません。また、「なるほど」は「ああ」や「おお」のように一語のみで感嘆詞として同意や驚きを表現する言葉として使われることもあります。
「なるほど」の語源は?
次に「なるほど」の語源を確認しておきましょう。
「なるほど」は漢字で「成程」と書きます。「できあがる」や「達成する」という意味の「成」に、「程度」や「限度」の意味の「程」を合わせた言葉です。もともとは「可能な限り」という意味を持っていました。これが、「この上はない」という程度を表すようになり、その後、「他には考えられない」という意味に変化し、「異論はない」ということで相手に同調する意味で使われるようになったのです。
\次のページで「「なるほど」の使い方・例文」を解説!/