この記事では「なるほど」について解説する。

端的に言えばなるほどの意味は「確かに」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきたベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「なるほど」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には詳しい自信あり。

「なるほど」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「なるほど」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「なるほど」の意味は?

「なるほど」には、次のような意味があります。

1.他人の言葉を受け入れて、自分も同意見であることを示す。たしかに。まことに。
2.その範囲でできるだけのことをする意を示す。なるべく。
3.相手の言葉に対して、その通りであると同意する気持ちを表す。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「なるほど」

「なるほど」相手の言うことを承諾した場合のあいづちとして使われる副詞です。自分も相手と同じ考えであることを示します。相手の言うことに対して評価をくだしたうえで同意するというニュアンスがありますので、目上の人から目下の人に対して使われる言葉です。「なるほどですね」という言い方も一見丁寧言な言い回しで問題ないように見えますが誤用となります。目上の人や外部の人に対しては「おっしゃる通りです」「私もそう思います」と言うのが正しい使い方です。

「なるほど」は通常1と3の意味で使われます。2の意味は狂言などで使われるもので、現在の日常生活ではほとんど使われません。また、「なるほど」は「ああ」や「おお」のように一語のみで感嘆詞として同意や驚きを表現する言葉として使われることもあります。

「なるほど」の語源は?

次に「なるほど」の語源を確認しておきましょう。

「なるほど」は漢字で「成程」と書きます。「できあがる」や「達成する」という意味の「成」に、「程度」や「限度」の意味の「程」を合わせた言葉です。もともとは「可能な限り」という意味を持っていました。これが、「この上はない」という程度を表すようになり、その後、「他には考えられない」という意味に変化し、「異論はない」ということで相手に同調する意味で使われるようになったのです。

\次のページで「「なるほど」の使い方・例文」を解説!/

「なるほど」の使い方・例文

「なるほど」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.なるほど、言われてみればそのとおりですね。
2.なるほど、そうだったんですね。
3.なるほど、確かにあの人は美人ですね。
4.なるほど、素敵な景色ですね。
5.なるほど。すばらしい意見ですね。

1と2の例文は、他人の言葉を聞いて、自分も同じ意見であることをはじめて気がついたと言うものです。3と4の例文は、相手の言葉に対して、その通りであると同調する気持ちを表しています。1と2はいずれも副詞として使われている例です。5の例文は、感嘆詞として使われている例で、一語のみで相手の言ったことに感心してほめるニュアンスがあります。この場合でも上司が部下にとか、先生が生徒にとか、親が子にといったように自分より立場が下の人に対して使われるのです。

「なるほど」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「なるほど」の類義語について見てみましょう。

その1「了解」

「了解」とは、会話では、「了解しました」などと使われます。「物事のなかみや状態を理解して承諾する」という意味です。「なるほど」よりもさらに強く承諾するニュアンスがある言葉ですね。「了解」も「なるほど」と同様に目上の人から目下の人に対して使われる言葉となります。

目下の人から目上の人に対しては正しくは「承る」(うけたまわる)を使いましょう。「承る」は「つつしんであなたのおしゃることを受け入れます」という意味です。

\次のページで「その2「おっしゃる通り」」を解説!/

その2「おっしゃる通り」

目上の人や外部の人に対して同意を示す場合は「了解」ではなく「おっしゃる通り」と言います。「本当におっしゃる通りです」「おっしゃるとおりです。申し訳ありません」などと使いますね。目上の人に対する言葉なので、「おっしゃる通り」と一言ではかたづけずに、具体的に相手に同意する理由やお詫びの理由などを付け加えるようにしましょう。「おっしゃる通り、こちらの手違いがありました。申し訳ございません」などと使います。

その3「承知しました」

「承知しました」は「お受けしました」とか「理解しました」の意味です。「承る」は謙譲語で、「つつしんであなたのおっしゃることをお受けします」というへりくだった感じの言葉ですね。「承知しました」も「おっしゃる通り」と同様、主として会社の仕事における会話などで用いられ、もっぱら目下の人が目上の人に対して使われるべき言葉です。さらに丁寧な言い回しとして「承知いたしました」と言う場合もあります。

「なるほど」の対義語は?

「なるほど」の対義語はありません。

「なるほど」の英訳は?

image by iStockphoto

「なるほど」の英訳は何でしょうか。

「I see」

「なるほど」の英訳は「I see」です。直訳すると「私は見る」ですが、「私はあなたの言うことが見えてきた」というニュアンスがあり、相手の話にあいずちを打つ場合によく使われます。しかし、この時は「ふむふむ」と単に相槌を打っているだけで、必ずしも同意を示すわけではありません。また、日本語と違って立場に関係なく使われるのです。

他に「なるほど」の意味に近い言葉として「I get it」「I get you」「I got it」「I got you」とも)があります。こちらは「理解した」というニュアンスがあり、はっきりした同意を示すのです。

「That makes sense」も「意味がわかった」ということで「I get it」と同様に同意を示す言葉になります。

\次のページで「「なるほど」を使いこなそう」を解説!/

「なるほど」を使いこなそう

この記事では「なるほど」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「なるほど」は便利な言葉で、会話のなかであいずちを打つのに適しています。「なるほど、なるほど」と、つぶやきながら聞いていると、しゃべる方は心地よくなってきて、ますます調子づいて話がはずんでくるものです。ただし、あまり話を聞かずに惰性で「なるほど」を使っている場合もあります。あまり頻繁に「なるほど」を連呼すると話し手に感づかれるので、タイミングを考えながら使ったほうがいいですね。

特にビジネスシーンでは、上司や取引先などとの会話では「承知しました」とか「おっしゃるとおりです」と正確な言葉を相手に伝えるように心がけましょう。

" /> 「なるほど」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章に携わってきたライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「なるほど」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章に携わってきたライターがわかりやすく解説!

この記事では「なるほど」について解説する。

端的に言えばなるほどの意味は「確かに」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきたベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「なるほど」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には詳しい自信あり。

「なるほど」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「なるほど」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「なるほど」の意味は?

「なるほど」には、次のような意味があります。

1.他人の言葉を受け入れて、自分も同意見であることを示す。たしかに。まことに。
2.その範囲でできるだけのことをする意を示す。なるべく。
3.相手の言葉に対して、その通りであると同意する気持ちを表す。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「なるほど」

「なるほど」相手の言うことを承諾した場合のあいづちとして使われる副詞です。自分も相手と同じ考えであることを示します。相手の言うことに対して評価をくだしたうえで同意するというニュアンスがありますので、目上の人から目下の人に対して使われる言葉です。「なるほどですね」という言い方も一見丁寧言な言い回しで問題ないように見えますが誤用となります。目上の人や外部の人に対しては「おっしゃる通りです」「私もそう思います」と言うのが正しい使い方です。

「なるほど」は通常1と3の意味で使われます。2の意味は狂言などで使われるもので、現在の日常生活ではほとんど使われません。また、「なるほど」は「ああ」や「おお」のように一語のみで感嘆詞として同意や驚きを表現する言葉として使われることもあります。

「なるほど」の語源は?

次に「なるほど」の語源を確認しておきましょう。

「なるほど」は漢字で「成程」と書きます。「できあがる」や「達成する」という意味の「成」に、「程度」や「限度」の意味の「程」を合わせた言葉です。もともとは「可能な限り」という意味を持っていました。これが、「この上はない」という程度を表すようになり、その後、「他には考えられない」という意味に変化し、「異論はない」ということで相手に同調する意味で使われるようになったのです。

\次のページで「「なるほど」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: