
端的に言えば「ままならない」の意味は「うまくいかない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「ままならない」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文化系。読書量に比例する文章力で日本語をわかりやすく解説していく。
「ままならない」の意味は?
「ままならない」には、次のような意味があります。
思い通りにならない。自由にならない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「儘ならぬ」
「ままならない」と聞くと、『桐島、部活やめるってよ』(2009)や直木賞を受賞した『何者』(2013年)の著者として有名な朝井リョウさんの『ままならないから私とあなた』(2016)という作品が浮かびます。自分が正しいと思っていたことは本当に正しいことなのか。「ままならない」からこそ、人によって価値観は違う。そんな作品でしたね。
そんな「ままならない」の意味は、思い通りにいかないことや自由にならないことです。人生において、理想として描いていたことや計画がそのまま思い通りにいくことなど、ほんの一握りしかないと思いませんか。いくら人生計画をして理想の未来を思い描いていても、予定外のことが必ず訪れるのが人生です。「運命」という見えない大きな渦の中から、完全に開放されることはできない。自由になれることはないのです。しかし、そんな「ままならない」人生だからこそできること、出会う物事もあります。「ままならない」そのままの自分を受け入れて身をゆだねることが大切ですね。
「ままならない」の語源は?
次に「ままならない」の語源を確認しておきましょう。
「ままならない」は、漢字で表記すると「儘ならない」です。「ままならない」の語源は、この「儘」という漢字にあります。「儘」は「成り行きに従うこと」を意味する言葉であり、「儘ならない」は「儘」を打ち消す否定形であるということがわかりますよね。つまり「成り行きに従うことができない」という意味です。「儘」という漢字は「我儘」という言葉を想像していただければわかりやすいかもしれません。「我儘」とはそのままの意味だと「自分の成り行きに従うこと」ですが、これが派生して「自分の思い通りにいかないと気が済まないこと」という現代の意味になりました。したがって「儘ならない」もそのままの意味だと「成り行きに従うことが出来ない」ということですが、これを派生させたると「思い通りにいかない」や「自由にならない」という現代の意味になります。
\次のページで「「ままならない」の使い方・例文」を解説!/