
端的に言えばマッシュアップの意味は「混ぜ合わせ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「マッシュアップ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/つゆと
子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。
「マッシュアップ」の意味は?
「マッシュアップ」には、次のような意味があります。
1.音楽で、二つ以上の曲を合成して一つの曲にする技法。
2.インターネットを通じて提供される複数のウェブサービスやコンテンツを組み合わせて、新しいウェブサービスとして提供すること。具体例として、複数のオンラインショップが提供する価格情報を一元的に比較したり、地図検索サービスと店舗情報を組み合わせて提供したりするサービスなどが挙げられる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「マッシュアップ」
「マッシュアップ」には2つの意味があります。1つめは楽曲をつくるやり方のこと。2つ以上の楽曲を使って、重ねたりツギハギにしたりしながら一つの曲として完成させる技法を「マッシュアップ」といいます。でき上がった曲のことも「マッシュアップ」とよびますよ。
2つめはIT業界の言葉で、ウェブで公開されているシステムを借りて新たなサービスを作ること。企業が公開するAPI(アプリケーション プログラミング インターフェイス)を使えば、その部分については自力でプログラムする必要がなく、なにかを加えれば新しいサービスを作ることができます。例えば、Google Mapsが公開しているAPIの地図情報に自社で持つコンテンツを組み合わせて、特化したサービスを作るなど。
どちらも「混ぜ合わせて」いるのが特徴です。「マッシュアップ」は「混ぜ合わせる」イメージと覚えておけば、間違えた使い方をしないで済みますね。
「マッシュアップ」の語源は?
次に「マッシュアップ」の語源を確認しておきましょう。「マッシュアップ」の語源は英語の「mashup」。これでひとつの名詞です。意味は日本語と同じで、混ぜ合わせて作った音楽やウェブサービスのこと。「mash-up」でも同じ意味の名詞となります。
ところで、「mash」という動詞もあるのです。「マッシュポテト(mashed potatoes)」という言葉でも使いますね。この「mash」の意味は「つぶす」「すりつぶす」であり、「混ぜる」という意味はありません。しかし「mash」の語源をたどると印欧語根(ヨーロッパ・インドで使われる言葉の先祖)の「meik(広い意味で混ぜることを表す)」となり、「mix(混ぜる)」の語源と同じになるのだそう。興味深いですね。
\次のページで「「マッシュアップ」の使い方・例文」を解説!/