
端的に言えばしがらみの意味は「まとわりつくもの」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「しがらみ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/柊 雅子
イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。「この世の中、しがらみに縛られることなく過ごしていくことは難しい」と実感している彼女が「しがらみ」について解説する。
「しがらみ」の意味は?
「しがらみ」には、次のような意味があります。
1.水流をせき止めるために、川の中にくいを打ち並べて、それに木の枝や竹などを横に結びつけたもの。
2.引き留め、まとわりつくもの。じゃまをするもの。「世間の―」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「しがらみ」
「山川に 風のかけたるしがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり」 春道列樹
この歌は小倉百人一首に収められている歌です。「山の中の谷川に風がしがらみをかけている。このしがらみは秋風に舞い落ちた沢山の紅葉でできていたよ」…これは谷川に舞い落ちた美しい紅葉が岩や石にひっかっかり、川の水の流れをせき止めて流れにくくしている情景を詠んだもの。紅葉がひっかかっている情景を「風のかけたるしがらみ(風がかけたしがらみ)」と表現している訳です。また「しがらみ」は水の流れを穏やかにしたり、流れて来るものをせき止めるという例え以外にも使われます。
「秋はぎをしがらみふせてなく鹿の めには見えずておとのさやけさ」古今和歌集・よみ人しらず
「絡みつく秋萩を倒して鳴く鹿の姿は見えないが、澄んだ鳴声は聞こえる」…この歌で「しがらみ」が表しているのは鹿の足元に秋萩が絡みついてくる情景ですね。
また「しがらみ」は水の流れをせき止め、邪魔をすることから「恋の障害の例え」として用いられ歌に詠まれています。そうして「しがらみ」は「絡みつくもの・邪魔をするもの」全般を指す言葉となっていったのですね。
「しがらみ」の語源は?
次に「しがらみ」の語源を確認しておきましょう。
「しがらみ」の語源は「柵(しがらみ)」。川などの水の流れを穏やかにしたり、流木等をせき止めたりするために、杭を打ち込み、その杭の間に枝等を通したものを「柵(しがらみ)」といいます。この「柵」には川上から流れて来た色んなものが絡みつきますよね。そこから絡みついて邪魔をしたり引き止めたりするものを「しがらみ」というようになったと言われています。
\次のページで「「しがらみ」の使い方・例文」を解説!/