この記事では「祝言」について解説する。

端的に言えば祝言の意味は「婚礼」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「祝言」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「祝言」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「祝言」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 50811943

「祝言」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?字を見る限りお祝い事のような想像ができますね。今回は結婚式の歴史にも触れながら「祝言」について学んでいきましょう。

それでは早速「祝言」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「祝言」の意味は?

「祝言」には、次のような意味があります。

1.祝いの言葉。賀詞。祝詞。祝辞。
2.祝い。祝儀。
3.結婚式。婚礼。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「祝言」

「祝言」「しゅうげん」と読み、「結婚式、婚礼」の意。元々は「最後にめでたく添えられる祝儀の能」を表していました。時代と共に変化していった結婚式のスタイルですが、「祝言」は現在の「人前式」と同じ意味になりますよ。キリスト教式や神前式を式場で行うスタイルが定着する以前は、新郎となる人の家で行なわれる自宅婚が一般的で、「道具入れ・嫁入り・祝言」の三つの儀式を合わせて「婚礼の儀」としていたのですね。

ですので、辞典に載っている「祝いの言葉・祝い・結婚式」はどれも「祝言」のくくりになっているのですよ。現代では「祝言」だけでなく「祝言を挙げる」「祝言を述べる」といった使われ方をしますよ。

「祝言」の使い方・例文

「祝言」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「祝言」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.祝言を挙げるには予算・人数・場所と決めることが多くある。

2.晩婚化が進む現代では祝言を挙げるカップルも少なくなってきた。

3.兄の結婚式で叔父が祝言を述べる事になった。

3つの例文を挙げてみました。最近ではほとんど使う事がなくなった言葉でもあり、時代の流れで変化していってるので二つの意味で解説していきますね。

例文の一つ目と二つ目は、「祝言を挙げる」という表現になっていますね。今で言う「婚礼の儀」に当たるのがこの例です。端的に言うと「結婚式」と考えていいでしょう。例文の三つ目は「祝言」本来の意味の「お祝いの言葉を述べる」の意。「祝辞」の意味になりますよ。

明治の中頃には日本でも神前式が広まってきたので、「祝言」という言葉は奈良時代から明治初頭まで使われていた言葉になりますよ。

「祝言」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 62786198

「祝言」と同じ意味の言葉を考えてみましょう。

その1「婚礼」

「祝言」の現在の形になっている言葉として「婚礼」がふさわしいでしょう。「祝言」の「結婚という社会的行事」という定義で見た時の類義語になりますよ。他にも「婚儀」「嫁入り」なども同義語になりますね。

その2「祝賀」

次は「祝言」の「特別な記念のお祝い」という定義で見た時は、「祝賀」になりますよ。結婚式関係での意味合いが大きい言葉ですが、「御祭・慶典・祝宴」でも「祝言」という言い方をします。

\次のページで「「祝言」の対義語は?」を解説!/

「祝言」の対義語は?

「祝言」の対義する言葉は、明確には存在していません。「結婚」を「夫婦になること」という意味で考えると「婚姻関係を解消する」の「離婚」も考えられますが、今回の「祝言」の定義とは違うので当てはまらないと考えます。同じく「結婚という社会的行事」の意味で考えると「葬儀」との意見もありますが、そういう考え方もあるという域を出ず、対義語とは定義されていないので「祝言」の対義語は存在しない、という結論になりますよ。

「祝言」の英訳は?

image by PIXTA / 22860142

「祝言」を英語でどう表現するでしょうか?一緒に見ていきましょう。

「Have a wedding」

「祝言」を英語にすると「Congratulations」ですが、ここでは「祝言を挙げる」のニュアンスが強いので、「Have a wedding」がふさわしいでしょう。「have」は「行事を行なう」の意味がありますよ。

ちなみに「Congratulations」は「おめでとう」と祝福の言葉をかける時によく使われますね。なぜ複数形にするのかですが、「強意の複数」と言って感情を強く表すような言葉には、複数形を用いて「程度の大きさ」を表しますよ。「Thanks」も同じ使い方になりますね。

「祝言」を使いこなそう

この記事では「祝言」の意味・使い方・類語などを説明しました。主に「婚礼の儀」という意味に焦点を合わせて解説していきましたが、本来は「祝うべきめでたい行事」の意味も持ち合わせている言葉でしたね。

「結婚」もさなざまな時代を経て現在の「神前式・人前式・チャペルでのキリスト教式」と姿を変えていきました。現代は映像を駆使した「エンドロール」や「マッピング」などのムービーで、「結婚式という記念を形に残す」というスタイルが定番になっていますね。IT産業の発達を活用した素晴らしい技術だと思います。

ここ数年は「結納」や「仲人を立てる」という儀式もなくなりつつありますね。この記事と通して「結婚」とは「新郎新婦とその両家や親族が家族になる」という本来の意味や、古き佳き時代の風習や考え方に触れるきっかけになれば幸いです。

" /> 「祝言」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
国語言葉の意味

「祝言」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

1.祝言を挙げるには予算・人数・場所と決めることが多くある。

2.晩婚化が進む現代では祝言を挙げるカップルも少なくなってきた。

3.兄の結婚式で叔父が祝言を述べる事になった。

3つの例文を挙げてみました。最近ではほとんど使う事がなくなった言葉でもあり、時代の流れで変化していってるので二つの意味で解説していきますね。

例文の一つ目と二つ目は、「祝言を挙げる」という表現になっていますね。今で言う「婚礼の儀」に当たるのがこの例です。端的に言うと「結婚式」と考えていいでしょう。例文の三つ目は「祝言」本来の意味の「お祝いの言葉を述べる」の意。「祝辞」の意味になりますよ。

明治の中頃には日本でも神前式が広まってきたので、「祝言」という言葉は奈良時代から明治初頭まで使われていた言葉になりますよ。

「祝言」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 62786198

「祝言」と同じ意味の言葉を考えてみましょう。

その1「婚礼」

「祝言」の現在の形になっている言葉として「婚礼」がふさわしいでしょう。「祝言」の「結婚という社会的行事」という定義で見た時の類義語になりますよ。他にも「婚儀」「嫁入り」なども同義語になりますね。

その2「祝賀」

次は「祝言」の「特別な記念のお祝い」という定義で見た時は、「祝賀」になりますよ。結婚式関係での意味合いが大きい言葉ですが、「御祭・慶典・祝宴」でも「祝言」という言い方をします。

\次のページで「「祝言」の対義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: