
端的に言えば「台頭」の意味は「台頭」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「台頭」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文化系。読書量に比例する文章力で日本語をわかりやすく解説していく。
「台頭」の意味は?
「台頭」には、次のような意味があります。
1.頭をもたげること。勢いを増してくること。「改革派がーする」
2.上奏文などで、貴人の名やそれに関する語の出てくるとき、敬意を表して改行し、一段高く書くこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「台頭」
「台頭」の読み方は「たいとう」です。漢字をそのまま読むと「だいとう」と読んでしまいがちですが、正しい読み方は「たいとう」なので気をつけましょう。
「台頭」は、今までノーマークだった人や物事が勢力を伸ばして存在感を表してくることを表現する言葉です。ベテランの多い環境の中で若手の新人が勢いを伸ばしてきたときや、芸術や文化において、古い流れの中で新しい流れが起こり始めた時などに用いられます。よって「台頭」は初めから期待されていたものというよりも、全く注目されていなかったものが無視できないほど存在感をだしてくるというニュアンスが強いです。最初から成長を期待されているものや成功までのレールが用意されている物事に対しては用いないということですね。
「台頭」の語源は?
次に「台頭」の語源を確認しておきましょう。
「台頭」は「台」と「頭」という二つの漢字で成り立っています。「頭」という漢字が使われているのはなんとなく理解できますが、もう一つの漢字がなぜ「台」なのか気になったことはありませんか?「台頭」の語源はこの二つの漢字の意味を紐解いていくと、理解することができますよ。
まず問題の「台」です。「台」は一般的に、物を乗せるものや辺りを見渡すためのものというイメージの強いですが、ここでは意味が違います。これは「台頭」の旧字体である「擡頭」に所以があるのです。この旧字体の「擡(タイ/も・たげる)」には「持ち上げる」という意味があります。代用字である「台」もこの持ち上げるという意味を引き継いで、「台頭」は頭を持ち上げる、つまり寝ていたものが頭を持ち上げるときの勢力をイメージする言葉になったということですね。
\次のページで「「台頭」の使い方・例文」を解説!/