
生物に詳しい現役理系大学院生ライターCaoriと一緒に解説していきます。

ライター/Caori
国立大学の博士課程に在籍している現役の理系大学院生。とっても身近な現象である生命現象をわかりやすく解説する「楽しくわかりやすい生物の授業」が目標。
炭素循環とは

image by iStockphoto
炭素循環とは、生物、海洋、大気、堆積の間、つまり地球上のあらゆる物質の間で炭素が交換されながら循環する生物地球化学的循環です。地球の大部分を形成している4つの元素 (炭素、水素、酸素、窒素) が生物・無生物の間を巡って複雑に絡み合い循環する経路のうちの特に炭素に注目した場合をいいます。
炭素は二酸化炭素、炭酸イオン、炭酸水素イオンなどの形で大気中や海水に含まれ、生体を構成する有機化合物の成分でもあり、土壌や化石燃料を含む鉱物や主要成分です。窒素サイクルと水循環と共に、炭素循環は地球が生命を維持できるようにする鍵となっています。
炭素循環の歴史と4つのリザーバー

image by Study-Z編集部
炭素循環は、18世紀フランスのアントワーヌ・ラヴォアジエによって最初に述べられ、同じく18世紀のイギリスのジョゼフ・プリーストリーによって論文が発表されました。その後イギリスのハンフリー・デイビーによって普及しました。
炭素循環は一般的に、大気圏、生物圏、海洋圏、地圏(化石燃料を含む有機堆積物)の4つの炭素の保管庫(リザーバー)間を相互に移動し循環する経路で成り立っています。まず大気中にある二酸化炭素は炭素同化作用によって植物を構成する有機物となり、動物はこの植物を食料として有機物をつくる。植物や動物は生きているうちは呼吸作用によって生じた二酸化炭素を体外に放出し、排泄物や死体は地上で細菌、菌類により分解され再び二酸化炭素となり再び大気へと還る。このように炭素循環はめぐっているのです。次にそれぞれのリザーバーについて解説していきます。
様々な炭素循環
ここからは様々な炭素循環をみていきましょう。
1.大気圏の炭素循環

image by iStockphoto
地球の大気中の炭素は、二酸化炭素とメタンの2つの状態で存在しています。全大気のなかでは0.03~0.04%と少量ですが、これらのガスの両方が大気中の熱を吸収し、保持し、温室効果の役割を果たしているのです。
二酸化炭素は主に光合成を通じて大気中から植物や動物などの生物圏へと入ります。さらに二酸化炭素は、大気から直接水域(海や湖など)に溶け込み、さらに雨滴に溶解し地上へと降り注ぎ、風化反応により炭酸塩として土壌へと吸収され大気から別のリザーバーへと循環するのです。そして生物は呼吸により二酸化炭素を放出し、死後は菌類やバクテリアが遺骸を構成する有機物質を分解し、酸素がある場合は二酸化炭素、酸素が無い場合はメタンへと変え、大気へと炭素を返します。
産業の発達した現代では、化学燃料の燃焼や石灰岩反応(セメントの形成など)による放出も大気中の二酸化炭素レベルの増加を招いている大きな要因です。
\次のページで「2.生物圏の炭素循環」を解説!/