
「嚆矢」は「こうし」と読む。「物事のはじめ」を表すほか、「矢」という字の通り「鏑矢」(かぶらや)を指す言葉でもある。しかし「鏑矢」もまた、なかなか馴染みのない代物です。この記事では「嚆矢」の意味や例文、類義語だけでなく、「嚆矢」と「鏑矢」の違いについても解説していきます。
今回は大学で日本文学を専攻し、塾講師時代には国語の指導に特に力を入れていたというカワナミを呼んです。一緒に見ていこう。
ライター/カワナミ
大学では日本語や日本文学について学び、塾講師時代には国語の指導に力を入れていた。なんの科目を勉強するにも、どんな仕事をするにも、文章読解力は欠かせないというのが持論。そのため、普段から分からない言葉の意味を調べるのが趣味になっている。
「嚆矢」の意味は「物事のはじめ」
「嚆矢」は「こうし」と読みます。なかなか聞きなれない言葉ですよね。辞書には次のように記されています。
こう‐し カウ‥【嚆矢】〘名〙
① (「嚆」は、さけびよぶこと) やじりに鏑(かぶら)を用いていて、射ると音をたてる矢。かぶら矢。鳴箭(めいせん)。
② (昔、中国で、戦争の初めに①を射たところから) 物事の初め。最初。
※羅山先生文集(1662)二五・七武余論「至レ今耀レ武拠レ国者、皆以二頼朝一為二嚆矢一」
※西洋聞見録(1869‐71)〈村田文夫〉後「是を瓦斯灯の嚆矢とす」 〔荘子‐在宥〕
出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「嚆矢」
「嚆矢」(こうし)の意味は2つ。1つは「鏑矢」(かぶらや)、もう1つは「物事のはじめ」です。「物事のはじめ」という意味で使われる方が主流になっています。嚆矢も鏑矢も同じ種類の矢のこと。鏑矢とは矢尻の付近に鏑という仕掛けを持つ矢です。中が空洞で無数の穴が空いています。矢を射ったときにこの穴に風が通ることで音が鳴る仕組みです。鏑は野菜のカブに似た形をしており、木や竹・鹿の角と射った素材で作られています。中国では、この嚆矢を戦争の開始の合図として使ったことから「物事のはじめ」を意味するようにもなりました。
「嚆」の字には叫ぶという意味があり、嚆矢はつまり叫ぶ矢だということになります。矢の特徴を捉えた漢字表記になっていますね。
「嚆矢」の語源は「戦い開始の合図」
「嚆矢」は「鏑矢」がもともとの意味です。かつて中国の戦争で、開始の合図として使われました。放たれた矢とともに聞こえるその音に、いよいよだ!と士気も上がったことでしょう。また「物事のはじめ」という意味では、中国の思想家である荘子が最初に使ったとのこと。
日本にいつ伝来したのかは定かではありませんが、鎌倉時代の保元物語には既に記述があります。現在でも、流鏑馬(やぶさめ)といった神事で使われたり、お正月の縁起物として売られたりしているので、目にすることができますよ。
こちらの記事もおすすめ

保元の乱の敗者を賛美する「保元物語」のあらすじ、背景、隠されたメッセージを元大学教員が5分でわかりやすく解説
嚆矢と鏑矢の違いは?
嚆矢と鏑矢は同じものです。しかし物ではなく、言葉としての使い方には違いがあります。嚆矢が「物事のはじめ」という意味を持つのに対して鏑矢にその意味はありません。反対に、音の鳴る矢を示す場合には鏑矢が使われることが多く、嚆矢と呼ばれることはほとんどないでしょう。
\次のページで「「嚆矢」の使い方・例文」を解説!/