この記事では「トピックス」について解説する。

「トピックス」には2種類ある、ということをまず知っているか?1つしか意味がないと思っていると、ふとした時に、人と話がかみ合わないなんてことにもなりかねないぞ。

元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んです。一緒に「トピックス」の意味や使い方、違いなどを見ていきます。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

その1.話題としての「トピックス」の意味

image by iStockphoto

ひとつ目の「トピックス」の意味は以下の通りです。

1 論題。題目。
2 話題になる事柄・出来事。また、話題。トピックス。

出典:Weblio辞書「トピック 意味」

意味は基本的に「話題」です。しばしば、「注目すべき」というニュアンスが混じる場合もあります。言葉としては意味も分かりやすく、出番も多いので一般的な言葉です。

検索ワードに注意してください。「トピックス」と検索すると、2つめの意味と混合された結果が出てきてしまい、理解を阻害します。そのため、「話題」という意味での「トピックス」を改めて理解したい場合は、最後の「ス」を削除し「トピック」という言い方にすべきです。

「トピックス」と「トピック」ってどう違う?

「話題」という意味での「トピックス」と「トピック」は、ほぼ意味に違いがありません。「トピック」というのは英単語であり、「トピックス」はその複数形で末尾に「s」が付くだけです。そのため、ひとつなのか2つ以上なのか、という違いが厳密にはあります。しかし日本で「トピックス」と使用される場合は、個数による使い分けがされていない場合も多いため、それほど注意しなくてもかまいません。

\次のページで「「トピックス」の使い方」を解説!/

「トピックス」の使い方

「トピックス」は以下のように使用します。

1.この記事にはもういくつか「トピックス」を追加して欲しい。
2.明日中に資料を「トピックス」別に分類しなくてはならない。
3.今日紹介する「トピックス」はこれにしよう。

1は「話題」にそのまま置き換えが可能です。2は「話題」というより、「題目」と置き換えた方がより正しい意味になるでしょう。3は「話題」という置き換えでも間違いではないのですが、「注目の話題」と置き換えた方がより自然です。ただ、基本的に「トピックス」は、どのような文脈であっても「話題」と置き換えられます。少々不自然になることもありますが、間違いとなる事はありません。

おまけ:「トピックス」を効果的に使えると仕事が捗る!

ニュースやビジネスの資料など、全体の内容の中でも「特に注目して欲しい部分」という意味で「トピックス」という単語が使用されることは多いです。アイコンや色付けなど、「トピックス」を目立たせることでメリハリのある資料作成ができるため、「トピックス」に着目して仕事をするとスムーズかもしれません。

その2.株式投資用語における「トピックス」の意味

image by iStockphoto

「トピックス」の2つめの意味は以下の通りです。

東京証券取引所が昭和44年(1969)7月から発表している、東証一部上場のすべての日本企業を対象とした株価指数で、昭和43年(1968)1月4日の時価総額を100として、毎日の時価総額を指数化したもの。東証株価指数。

出典:Weblio辞書 「トピックス 意味」

\次のページで「投資の「トピックス」に使い方はない?」を解説!/

上記にも記載がありますが、意味としては東証の株の時価を指数化したものを示す言葉です。分かる人にはよく知っている言葉ですが、馴染みのない人にとっては、説明を読んでもなお掴みづらいかもしれません。言葉としては株式投資に関して使用される言葉です。

「トピックスコア30」という言葉もありますが、この「トピックス」はまさに上記を示す言葉であり、「時価総額、流動性の特に高い、選ばれた30の銘柄」に対してこう呼ばれます。

投資の「トピックス」に使い方はない?

2つめの「トピックス」は、単語というよりも固有名詞です。指数に対して付けられている名前であるため、決まった使い方や文脈といったものはありません。必要に応じて使うだけで問題ないので、「何に対して付けられた名前なのか」を掴むだけで良いでしょう。

2つの「トピックス」の違い

image by iStockphoto

「トピックス」には2つの意味があります。上記ではひとつづつ意味を取り上げて解説しましたが、以下は意味以外の異なる点についての解説です。2つの「トピックス」への理解を深めれば深めるほど、意味以外にもさまざまな点が全く違っていることがわかります。むしろ共通している点は、読み方くらいのものかもしれません。

その1.単語の成り立ちが違う?

「話題」という意味の「トピックス」は、「トピック」の複数形です。つまり、元になっている言葉は「トピック」となります。

これに対し、株価指数を示す「トピックス」は「Tokyo Stock Price Index」を略したものです。「Tokyo Stock Price Index」は「東京」「株式」「価格」「指数」という意味となります。ここから「Tokyo」の「To」、「Price」の「P」、「Index」の「IX」を取り出して並べたものが、「TOPIX」。つまり、「トピックス」となるのです。

その2.綴りが違う…カタカナ表記に注意して!

上記に記載のある通り、「話題」という意味での「トピックス」は、正式な表記としては「topics」です。これに対して株価指数の「トピックス」は「TOPIX」であり、綴りが全く違うことがわかります。しかし、日本でカタカナ表記の「トピックス」はどちらに対しても使用されているため、アルファベット表記でない場合は注意が必要です。

実際に検索エンジンで「トピックス」と検索してみると、どちらの意味も結果に表示されてしまいます。

\次のページで「その3.どちらの「トピックス」か見分けるには」を解説!/

その3.どちらの「トピックス」か見分けるには

カタカナで「トピックス」と表記されている場合、どちらの「トピックス」であるかは、主に文脈から判断することになります。とはいえ、指し示している意味は全く違うため、知識を付けていれば判断に迷う心配はあまりありません。知っていれば見分けは簡単であるため、双方の「トピックス」について理解を深めておくのが重要です。

「トピックス」との付き合い方

「話題」を示す「トピックス」がごく一般的な、知名度の高い言葉であることに対して、株式指数の「トピックス」は、知らない人も多いでしょう。後者の「トピックス」は使う場面がとても限られていますが、しかし、それは理解しなくて良いということにはなりません。「トピックス」の意味はひとつだけ。そういった思い込みは、誤認の始まりと言えます。関係ないから、難しそうだからとおろそかにしないで、学ぼうとする姿勢が大切なのです。

" /> 「トピックス」の意味は2つある?意味・使い方・違いを言葉大好きライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「トピックス」の意味は2つある?意味・使い方・違いを言葉大好きライターがわかりやすく解説!

この記事では「トピックス」について解説する。

「トピックス」には2種類ある、ということをまず知っているか?1つしか意味がないと思っていると、ふとした時に、人と話がかみ合わないなんてことにもなりかねないぞ。

元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んです。一緒に「トピックス」の意味や使い方、違いなどを見ていきます。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

その1.話題としての「トピックス」の意味

image by iStockphoto

ひとつ目の「トピックス」の意味は以下の通りです。

1 論題。題目。
2 話題になる事柄・出来事。また、話題。トピックス。

出典:Weblio辞書「トピック 意味」

意味は基本的に「話題」です。しばしば、「注目すべき」というニュアンスが混じる場合もあります。言葉としては意味も分かりやすく、出番も多いので一般的な言葉です。

検索ワードに注意してください。「トピックス」と検索すると、2つめの意味と混合された結果が出てきてしまい、理解を阻害します。そのため、「話題」という意味での「トピックス」を改めて理解したい場合は、最後の「ス」を削除し「トピック」という言い方にすべきです。

「トピックス」と「トピック」ってどう違う?

「話題」という意味での「トピックス」と「トピック」は、ほぼ意味に違いがありません。「トピック」というのは英単語であり、「トピックス」はその複数形で末尾に「s」が付くだけです。そのため、ひとつなのか2つ以上なのか、という違いが厳密にはあります。しかし日本で「トピックス」と使用される場合は、個数による使い分けがされていない場合も多いため、それほど注意しなくてもかまいません。

\次のページで「「トピックス」の使い方」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: