
端的に言えば「とんとん拍子」の意味は「物事が早く具合よく進むこと」です。「とんとん」という擬音語が特徴的な言葉ですが、語源もおもしろいぞ。
小学校教諭として言葉の授業を何度もしてきた「こと」と一緒に、「とんとん拍子」の意味や使い方・語源・類語などを見ていこう。
- 「とんとん拍子(びょうし)」の意味と使い方
- 「とんとん拍子」の意味は「物事が早く具合よく進むこと」
- 「とんとん拍子」の使い方を例文で紹介
- 「とんとん拍子」の語源は?
- 「とんとん」は床を踏む音
- 「とんとん拍子」は新しい言葉
- 「とんとん拍子」の類語
- 「破竹(はちく)の勢い」:猛烈な勢いで進む
- 「順風満帆(じゅんぷうまんぱん)」:物事がすべて順調に運ぶ
- 「すらすら」「するする」「すいすい」…
- 「とんとん拍子」の対義語
- 「弱り目に祟(たた)り目」:困ったことが重ねて起こる
- 「泣きっ面に蜂」:悪いことが重なる
- 「とんとん拍子」の英語表現
- 「とんとん拍子」な時ほど気を付けたいこと
- うまくいった理由を考える
- 信用と健康を大切にする
- 「とんとん拍子」でなくてもラッキー?
この記事の目次
ライター/こと
元小学校教諭のwebライター。先生や子どもたちから「授業が分かりやすい!」との定評があった教育のプロだ。豊富な経験を活かし、どんな言葉も分かりやすく解説していく。
「とんとん拍子」の意味は「物事が早く具合よく進むこと」
「とんとん拍子」の意味を辞書で確認します。
物事が順調にはかどること。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「とんとん拍子」
「とんとん拍子」は物事が順調にはかどり、早く具合よく進むことを表しています。「とんとん」は物をたたく時の擬音、あるいは二つのものがほぼ同じであることや、損得がないことの意味があります。「拍子」は具合や調子の意味です。
「とんとん拍子」の使い方を例文で紹介
「とんとん拍子」の使い方を例文で紹介します。
1.営業成績が上がったので、とんとん拍子に昇進することができた。
2.彼女との交際はとんとん拍子に進み、ついに結婚することになった。
3.試合はとんとん拍子に勝ち進み、決勝戦までチーム一丸となって優勝ができた。
このようにいずれの例文も、物事が早く具合よく進むことを表しています。「とんとん」とリズミカルな表現も相まって、順調な様子を擬音的にも表現していますね。
「とんとん」は床を踏む音
「とんとん」は擬音語としてよく聞く言葉ですが、「とんとん拍子」の「とんとん」は、舞台で床を踏む音です。師匠の手拍子に合わせて踊る時に、調子よく床を踏む「とんとん」という音。練習を積めばだんだん上手になり、稽古が順調に進んでいくようになります。そこから「続けざまに進行する」「順調に進む」という意味を表すようになりました。 その「とんとん」に、具合や調子の意味を表す「拍子」がついて、「とんとん拍子」となったのです。
「とんとん拍子」は新しい言葉
「とんとん拍子」は比較的新しい言葉で、近世末期頃から見られるようになりました。ですから、江戸時代の終わりごろになりますね。言葉の歴史で考えると、そんなに古くないことが分かります。
「破竹(はちく)の勢い」:猛烈な勢いで進む
まずは「破竹の勢い」です。「猛烈な勢いで進むこと。 また、勢いが盛んで押さえがたいこと。」を意味しています。竹は一節割れ目を入れると、次々に割れて行きますよね。その竹の様子が由来となってできた言葉です。竹のイメージとともに覚えると、覚えやすいですね。
\次のページで「「順風満帆(じゅんぷうまんぱん)」:物事がすべて順調に運ぶ」を解説!/