
生物のからだは様々に分化した細胞から構成されている。細胞を「組織」というグループにまとめて考えることがありますが、組織の中でも特に多様でわかりにくいのが「結合組織」です。どんなグループなのかを知り、具体例などを頭に入れていこう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
1.まずは”組織”について知る
結合組織(けつごうそしき)とは、動物のからだを構成する”組織”を4つのグループに分けたうちの一つです。結合組織について知るには、まず”組織”というものについて基礎知識を得ておく必要があるでしょう。
こちらの記事もおすすめ

「動物の組織」には何がある?上皮組織など4種類をそれぞれを現役講師が解説します!
組織とは?
あらゆる生物は細胞からなります。単細胞生物であればたった一つの細胞で、多細胞生物であればいくつかの細胞が集まってそのからだを構成していますね。
多細胞生物では、同じ形態、同じ機能をもった細胞がある程度集まり、協調してはたらいています。そのような、「同じ形態、同じ機能の細胞のあつまり」を組織とよぶのです。
生物のからだにみられる組織は一種類ではありません。動物の場合、各組織を大きく4つのグループに分けることができます。

image by Study-Z編集部
結合組織以外の3つの組織について簡単にご紹介します。
結合組織以外の組織
上皮組織は、動物の個体や臓器の表面を覆っている組織です。
例えば、皮膚の一番外側を覆う表皮。表皮は細菌の侵入を防ぎ、紫外線から体の内部を守るなど、からだを守るための重要な機能をもっています。また、ホルモンや酵素、粘液などを分泌する細胞や、栄養を吸収する機能のある細胞なども上皮組織に含まれるのです。