
端的に言えば言質の意味は「後々証拠になる言葉」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国文学専攻の大学を卒業し、日本語教師の資格を持つasukaを呼んです。一緒に「言質」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/asuka
国文学専攻の大学を卒業。日本文学や日本語学を学ぶうちに、言葉が持つ意味の奥深さに魅了され、在学中に日本語教師の養成講座を修了する。これまで学んだこと、経験を活かし丁寧に解説していく。
「言質」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
皆さんは「言質」という言葉を知っていますか。「言質」と書いて「げんち」と読みます。日常生活を送る上で、なかなか聞くことも書くことも少ない言葉なのではないでしょうか。この記事では「言質」について解説しますので、一緒に「言質」という言葉について理解を深めましょう。
「言質」の意味は?
それでは早速「言質」という言葉の意味について確認しましょう。「言質」と辞書を使用して調べると次のような表記がありました。
《「ち」は人質や抵当の意》のちの証拠となる言葉。ことばじち。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「言質」
ここで辞書に表記があった内容について、もう少し細かく見ていきましょう。「ことばじち」とは漢字で表記すると「言葉質」となり「人の言ったことを後の証拠として取っておくこと」を意味します。これだけでは、なかなか言葉の意味をイメージすることが難しいかもしれませんね。更に解説を進めます。
「言質」の語源は?

image by iStockphoto
次に「言質」の語源を確認しておきましょう。「言質」という言葉を見てみると「言」と「質」という語に分けられますね。それぞれの語に分けて意味を確認していきます。
「言」とは「げん」の他に「ごん」「こと」「いう」という読み方もできますね。「言」は読み方によって意味が異なる言葉ですのでこの記事では「言(げん)」の意味について記します。「言(げん)」とは「ものを言うこと」や「言った言葉」という意味です。つまり「言」という漢字一文字で「言った言葉」という意味があるということですね。
続いて「質」という漢字について見ていきましょう。「質」とは「しつ」「しち」「ち」という読み方や「たち」という読み方もできますね。「質」は「ものを成り立たせている中身」という意味や「生まれつき」という意味など「言」と同様に様々な意味があります。しかしここで言う「言質」の「質(ち)」は「約束のしるしとして相手に預けておくもの」という意味です。このような「言」と「質」という漢字が合わさって「証拠となる言葉」と言う意味の「言質」が成り立ったと考えられます。
\次のページで「「言質」の使い方・例文」を解説!/