
端的に言えば「粗相」の意味は「あやまちをおかすこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「粗相」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文化系。読書量に比例する文章力で日本語をわかりやすく解説していく。
「粗相」の意味は?
「粗相」には、次のような意味があります。
1.不注意や軽率さから過ちを犯すこと。また、その過ち。
2.大便や小便を漏らすこと。
3.粗末なこと。粗略なこと。また、そのさま。
4.軽薄であること。そこつなこと。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「粗相」
注意不足で失敗をして人に迷惑をかけてしまった経験は、その規模に関わらず誰しも一度はしたことがあるのではないでしょうか。「粗相」はそのような自分の失敗や自分の管理不足によっておこる失敗を指す言葉です。子供や犬などが公的な場所でお漏らしをしてしまうのを防げなかった場面などでもよく耳にしますよね。
このように「粗相」は、自分の注意不足や失敗をへりくだって伝える表現です。反省や羞恥心、申し訳ないという気持ちも含んでいるということになります。自分の過失に対して「粗相してしまった」用いるのが一般的で、人に対して用いる場合には目上の人やお客さんなど社会的に上の立場の人には用いないので注意が必要です。
「粗相」の語源は?
次に「粗相」の語源を確認しておきましょう。
「粗相」の語源は仏教語の「麁相(そそう)」です。「麁相」とは、人間の生涯における「生」・「住」・「老」・「死」を意味するもの。この「麁相」には人間の弱い部分も沢山あることから、弱みの種となる軽率な行動や過ちという意味で用いられるようになりました。多少無理のある説ですが、このほかに「粗相」の語源の説はないので、この説が有力であるといっていいでしょう。
意味が変化していく過程で「麁」が粗っぽさや向け目を意味する「粗」という漢字に変化し、現在の「粗相」という言葉になったということですね。
\次のページで「「粗相」の使い方・例文」を解説!/