
その2「可及的速やかに」
「可及的速やかに」は「かきゅうてきすみやかに」と読みます。意味は「及ぶかぎり速く。できるだけ速く。」です。「取り急ぎ」と同じように、はやくしたい、はやく伝えたいというニュアンスが含まれています。
「可及的速やかに」と「取り急ぎ」で異なる点は、「可及的速やかに」はあくまで自分が行動を起こしていることへの言葉であるということです。相手からの依頼に対する返答で使うと失礼に当たります。また、「取り急ぎ」が相手にくだけた印象を与えるのに対し、「可及的速やかに」は相手に堅苦しい印象を与えることが多いです。
その3「至急」
「至急」は「非常に急ぐこと。大急ぎ。また、事態が非常にさし迫っているさま。」という意味です。「大変急いでいる様子」という意味を持つ点で、「取り急ぎ」と類似していると言うことができるでしょう。
「至急」と「取り急ぎ」で異なる点は、「取り急ぎ」は「急いでいるので十分な対応ができませんが」という意味を含んでいるのに対し「至急」はただ単に「急いで」という意味であるということです。また、「至急行います」は「最大限のパフォーマンスをする」というニュアンスを持つことが多いと言えるでしょう。
「取り急ぎ」の対義語は?
ここでは、「取り急ぎ」の対義語を紹介していきます。「取り急ぎ」は「大変急いでいる様子。とりあえず。」という意味を持っているため、その反対の言葉には「ゆっくりとしている」という意味を持つものが適しているでしょう。
その1「おもむろに」
「おもむろに」は「徐に」と書き、「落ち着いて、ゆっくりと行動するさま。」という意味を持ちます。たまに「おもむろに」の意味を「突然。急に。」という意味で解釈する人がいますが、それは誤りです。
その2「遅ればせながら」
「遅ればせながら」は、「遅れてしまいましたが」の意味を持ちます。
ビジネスでも使うことができるため、「取り急ぎ」と対の意味で使うことができる言葉だと言うことができるでしょう。
\次のページで「その1「hurry」」を解説!/