
端的に言えば取り急ぎの意味は「大変急いでいる様子」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、日本文学を専攻し研究している翠を呼んです。一緒に「取り急ぎ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/翠
中古の日本文学を研究している。様々な時代やジャンルの作品を読み、ことばに触れている。中学校と高校の国語科の教員免許も取得しており、ことばについて分かりやすく説明する。
「取り急ぎ」の意味は?
「取り急ぎ」には、次のような意味があります。
たいへんに急いでいるさまを表わす語。主に手紙などで用いられる。
出典:日本国語大辞典 第二版(小学館)「とり‐いそぎ」
「取り急ぎ」は、「大変に急いでいる様子」を意味します。ビジネスの場においてはメールなどで用いられることが多い言葉です。今は急いでいて十分に対応することができないものの、用件だけ伝えたいといった局面で使われます。メールの最後につけるとそれらしいように感じることができ、便利に思われる言葉ですが、使う際には注意が必要な言葉です。そのことについては後述します。
「取り急ぎ」の語源は?
次に「取り急ぎ」の語源を確認しておきましょう。「取り急ぎ」は動詞「取り急ぐ」がもとの形です。「取り急ぐ」の「取り」は語調を強めるための接頭語で、「手に取る」などの「取る」という意味は果たしていません。「大変に急ぐ」という意味を持つ「取り急ぐ」を副詞形にしたものが「取り急ぎ」です。
「取り急ぎ」の日本文学における用例は江戸時代から見ることができ、井原西鶴の『西鶴諸国はなし』など、井原西鶴の作品を中心に用例が発見されています。
\次のページで「「取り急ぎ」の使い方・例文」を解説!/