
端的に言えば痛み入りますの意味は「恐縮する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、日本文学を専攻し研究している翠を呼んです。一緒に「痛み入ります」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/翠
中古の日本文学を研究している。様々な時代やジャンルの作品を読み、ことばに触れている。中学校と高校の国語科の教員免許も取得しており、ことばについて分かりやすく説明する。
「痛み入ります」の意味は?
「痛み入ります」は「痛み入る」に丁寧語の「ます」がついた形です。そのため、ことばの意味を知るには「痛み入る」の意味を調べましょう。「痛み入る」には、次のような意味があります。
1.他人から寄せられた親切、好意、手厚い待遇などを、自分にはもったいないこととして心に深くすまないと思う。恐縮する。恐れ入る。
2.うまく意表をつかれて、やられたと心に強く感じる。また、あつかましい態度などにあきれる。恐れ入る。
3.苦痛に思う。弱る。困る。
出典:日本国語大辞典 第二版(小学館)「いたみ‐い・る」
「痛み入る」は、「恐縮する。恐れ入る。弱い。」という意味を持ちます。実際に使う際は、他者からの厚意に対する感謝を伝える場面に用い、敬語表現として「ます」を付けるのが一般的です。
「痛み入ります」の語源は?
次に「痛み入ります」の語源を確認しておきましょう。この言葉は、「痛む」「~入る」「ます」がつながってできたという成り立ちがあります。
「痛む」は古語において「苦痛に感じる」「深く感じる」という意味です。鎌倉時代に成立した『松浦宮物語』において、「いみじういたみ思ふべき。」という一節があります。その他、『徒然草』などにも子の用例を確認することが可能です。「~入る」は「泣き入りて」「寝いり給ひにけり」のように、多く動詞の連用形に接続して「すっかり~する」という意味を持ちます。
「痛み入ります」はこれらがつながってできたと考えることが可能です。
\次のページで「「痛み入ります」の使い方・例文」を解説!/