
端的に言えばアドオンの意味は「新機能を追加する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
塾講師歴5年のれお先生を呼んです。一緒に「アドオン」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/れお先生
教壇に立って、授業をすること5年。今も現役塾講師として、中学生・小学生を指導している。塾での経験を活かし、子供でも分かりやすい記事の作成を心がける。
「アドオン」の意味・使い方まとめ

image by iStockphoto
社会人の方や大学生であればパソコンを使う機会は多くあるのではないでしょうか。パソコンを使っているときに「アドオン」という名称が出てくることがあります。「アドオン」のニュアンスだけではなく正しい意味を知っていますか?それでは早速「アドオン」の意味や使い方を見ていきましょう。
「アドオン」の意味は?
「アドオン」には、次のような意味があります。
アドオン【add-on】
1 付属品。追加機器。累算額。
2 ⇒アドインソフト
出典:デジタル大辞泉(小学館)「アドオン」
「アドイン」の語源は、英語の「add – on 」です。「加える」という意味の「add」と、「上に」というニュアンスの前置詞「on」が熟語になることにより、既存のものに付け足すという意味1のようになりました。
また、意味2はIT機器でよく使われる意味です。日本で最も使われている「アドオン」の意味は、意味2ではないでしょうか。パソコンやスマートフォンのようなIT機器では、「アドインソフト」を省略して「アドオン」と呼ぶことが多いです。
「アドオン」の使い方・例文
「アドオン」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.お菓子売り場には、アドオンとしてチョコがついてくるおもちゃがある。
2.このソフトは、アドオンがあることを前提に設計されている。
例文1は、付属品という意味で「アドオン」を使っています。「食玩」という言葉があり、お菓子におもちゃがついてくるという商品です。しかし、近年の流行により付属品であるはずのおもちゃが大きくなり、おもちゃとお菓子の逆転現象が起きています。おもちゃのほうが大きくお菓子が小さいことが多いです。
また例文2は、アドオンソフトという意味で「アドオン」を使っています。なぜアドオンを前提に設計するかというと、パソコンのソフトであるならば、オンライン上で新しい更新システムを配布することが出来るので、消費者に長く使ってもらうことが目的です。IT業界は変化の速い業界なので、「アドオン」は重要な要素ではないでしょうか。
\次のページで「「アドオン」の類義語は?違いは?」を解説!/