
端的に言えばロジカルの意味は「論理的な」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広報担当者としての経験を持つライター「井上 樹」を呼んです。一緒に「ロジカル」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/井上 樹
“広報担当者”としての顔を併せ持つライター。「単語の意味レベルでも、誤った情報は発信しない」をモットーにしている。今回は「ロジカル」について分かりやすく解説していく。
「ロジカル」の意味は?
「ロジカル」には、次のような意味があります。
論理的であるさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ロジカル」
「ロジカル」は英語の「logical」から由来している言葉で、冒頭で桜木さんが説明したように、「論理的な」という意味を持ちます。
論理的とは、話す内容の筋道がハッキリしていることを指し、「なぜそうなるのか?」という疑問を残さないような状態を表す言葉です。日常で使う機会はあまりありませんが、ビジネスシーンではよく使用されます。
ビジネス本などでも「ロジカルシンキング」とタイトルに入ったものを見かけますよね。しっかり意味を理解して、使いこなせるようにしましょう。
「ロジカル」の使い方・例文
先ほど「ビジネスシーンでよく使われる」と紹介しましたが、実際にはどんな使われ方をするのでしょうか。以下の例文を見ながら、「ロジカル」の使い方を理解していきましょう。
\次のページで「「ロジカル」の類義語は?違いは?」を解説!/