
端的に言えば「五臓六腑」の意味は「体の内部全体のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「五臓六腑」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「五臓六腑」の意味は?
「五臓六腑」は「ごぞうろっぷ」と読み、次のような意味があります。
1.心臓・肝臓・脾臓・肺臓・腎臓の五臓と、大腸・小腸・胃・胆・膀胱・三焦の六腑のこと。
2.からだの内部全体のこと。
出典:上級漢和辞典漢字源改訂第六版(Gakken)「五臓六腑」
このように「五臓六腑」とは内臓器官のことをいいます。転じて体全体を広く意味する言葉となりました。あまりなじみのない言葉かもしれませんね。でも宴会の席で割と年のいった人が一口お酒を飲んで、満足そうな笑顔とともにこの言葉が発せられることがたまにあります。特に最初の一杯で満足そうにひと息つきながら使うことが多いものです。
現代では酒席以外のほかでは怒りを表現する場合以外ではあまり使うことのない言葉となってしまいました。でも意味を理解すればそれ以外の場面でも案外使うことができる場面に出くわすことがある言葉ですから、この機会に覚えておいても損はありません。
「五臓六腑」の語源は?
次に「五臓六腑」の語源を確認しておきましょう。「五臓六腑」は中国漢方に語源を持つ四字熟語です。心臓・肝臓・脾臓・肺臓・腎臓の五臓と大腸・小腸・胃・胆・膀胱・三焦の六腑を指します。「腑」というのはいわゆる「はらわた」のことです。そのなかでも三焦(さんしょう)という言葉は初めて目にする人も多いのではないでしょうか。
三焦とは中国漢方独特の概念です。大まかに横隔膜と腹膜で人体を3つの部位に分け上部からそれぞれ上焦、中焦、下焦とし、合わせて三焦と言います。漢方では「気」という言葉がよく使われますが、体全体にこの気を巡らせる役割が三焦にはあると考えられているのです。
\次のページで「「五臓六腑」の使い方・例文」を解説!/