この記事では「未曾有」について解説する。

端的に言えば「未曾有」の意味は「未経験の物事」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「未曾有」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タビビト

現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文化系。読書量に比例する文章力で日本語をわかりやすく解説していく。

「未曾有」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「未曾有」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「未曾有」の意味は?

「未曾有」には、次のような意味があります。

今までに一度もないこと。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「未曾有」

image by iStockphoto

「未曾有(みぞう)」とは、今までに一度も経験したことがないこと、予測できなかった物事を指す言葉です。「未曾有」の出来事と言ってまず思い浮かぶのは、新型コロナウイルスでしょう。

世界中の誰もが予想できなかった未知のウイルスは、まさに「未曾有」のものです。「未曾有」はこのように日常的に起こるものではないが故に、日常会話で用いることはあまりなく、ニュースや文面などの形式的な場面で多く用いられます。一度は目にしたことがあるけど、なんとなくでしか意味は分かっていなかったというイメージがあるのではないでしょうか。

この機会に「未曾有」の意味を改めて詳しく理解してみましょう!

「未曾有」の語源は?

「未曾有(みぞう)」は、かつてある首相が「みぞうゆう」と読み間違えた事例もあるほどなかなか難しい漢字ですよね。そんな「未曾有」ですが、実は語源を辿ると意外と意味そのままの漢字だということをご存じでしょうか?
それでは早速、「未曾有」の語源を見ていきましょう。

「未曾有」の語源は、古代インドの梵語で「奇跡」という意味を表す「adbhuta」(アデュブタ)にあります。仏教が中国に伝わった際に、中国の唐の時代の僧侶として有名な三蔵法師がこの「adbhuta」を「未曾有」と訳したことが始まりです。この漢文を日本で更に「未だ曾て有らず(いまだかつてあらず)」と訓読したことで、現在の「今までに経験したことがない物事」という意味で用いられるようになったということがわかります。

「未曾有」という三つの漢字だけではなかなか「難しい」という印象が先行してしまいますが、「未だ曾て有らず」と聞くとなんだか親しみが湧きますよね。訓読を授業で習う、日本人特有の感覚なのではないでしょうか。

\次のページで「「未曾有」の使い方・例文」を解説!/

「未曾有」の使い方・例文

「未曾有」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.昨日の災害は誰も予測できなかった未曾有の事態であり、メディアも十分な情報を発信できていない状況である。


2.あの会社は震災によって未曾有の危機を迎えたが、社員の賢明な努力によって何とか乗り越えた。


3.私たちの世代にもなると、現代の若者が好む文化は未曾有のものばかりだ。

例文を見ていただければわかるように、「未曾有」は誰も予想することができなかった大きな災害や被害、危機、または文明の進歩などに対して用います。

まさにコロナウイルスによって世界中で起こったパンデミックは「未だ曾て有らず(いまだかつてあらず)」という事態ですね。ウイルスだけでなく、日本は大きな震災も多く起きる国なのでニュースなどの報道で「未曾有」という言葉はよく目にするでしょう。

このように震災や災害など、「未曾有」は誰も予測できなかった危機の深刻さを強調するというネガティブな意味で用いることが多いですが、「これまでに起こったことがないほどすごいこと」などの、ポジティブな場面で用いることもあります。

「未曾有」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「未曾有」は、いい意味でも悪い意味でも今までに一度も起こったことがないことを指す言葉でした。

「未曾有」と同じ意味を表現する類義語はどのようなものなのでしょうか。早速見ていきましょう。

その1「前代未聞(ぜんだいみもん)」

「未曾有」の類義語としてまず挙げられるのは「前代未聞」です。

「前代未聞」は、これまでに聞いたこともないような珍しいことや大変な出来事を表現する言葉。意味はほとんど同じなので基本的に「未曾有」の代わりとして用いることができますが、深刻さを強調する「未曾有」に対して「前代未聞」は物珍しさのほうをより強調するニュアンスが強いです。

よって災害や事件などの深刻な事件を伝える場合には「未曾有」を、珍しい事件呆れるような事件を伝える場合には「前代未聞」を用いるというように使い分けるようにしましょう。

\次のページで「その2「空前絶後(くうぜんぜつご)」」を解説!/

その2「空前絶後(くうぜんぜつご)」

「未曾有」の類義語としてもう一つ挙げられるのは、「空前絶後」です。

「空前絶後」は今まで一度も起こったことがなく、これからも起こることはないほどの事態を表現します。今まで一度も起こったことがないほどの珍しさや深刻さは「未曾有」や「前代未聞」と同じでですが、「空前絶後」は「これからも起こることがないこと」という意味がこれにプラスされるので、「未曾有」のように災害や事件などこれからも起こる可能性があるものに対しては用いません

「未曾有」の対義語は?

image by iStockphoto

今までに一度も起こっていないことの「未曾有」の反対の意味となる言葉はどのようなものなのでしょうか。

「未曾有」の対義語を見ていきましょう。

「通常」

今まで一度も起こったことがないことの「未曾有」の対義語は、常に起こっていること、いつも通りのことという意味の「通常」です。

「通常」は珍しさがなく、人ぞれぞれの日常にごく自然に馴染んでいるもののことを指しますね。誰も体験したことがないほどの物事を指す「未曾有」とは正反対の意味であるということが分かります。「普段」「普通」「平常」「日常」などという言葉でも言い換えることができるので、状況によって使い分けてみましょう。

「未曾有」を使いこなそう

この記事では「未曾有」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「未曾有」は、ニュースの報道やビジネスシーンで多く用いられる言葉なのであまり常用する機会はないですが、よく見かける言葉ですよね。大まかな意味は分かるけどちゃんとした定義は理解しようとしたことがないという人がほとんどなのではないでしょうか。この機会にぜひ「未曾有」を幅広く理解して、ビジネスシーンなどでいざ用いるときに使いこなせるようにしてみてくださいね。

" /> 「未曾有」の意味や使い方は?例文や類語を現役学生ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「未曾有」の意味や使い方は?例文や類語を現役学生ライターがわかりやすく解説!

この記事では「未曾有」について解説する。

端的に言えば「未曾有」の意味は「未経験の物事」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「未曾有」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タビビト

現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文化系。読書量に比例する文章力で日本語をわかりやすく解説していく。

「未曾有」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「未曾有」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「未曾有」の意味は?

「未曾有」には、次のような意味があります。

今までに一度もないこと。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「未曾有」

image by iStockphoto

「未曾有(みぞう)」とは、今までに一度も経験したことがないこと、予測できなかった物事を指す言葉です。「未曾有」の出来事と言ってまず思い浮かぶのは、新型コロナウイルスでしょう。

世界中の誰もが予想できなかった未知のウイルスは、まさに「未曾有」のものです。「未曾有」はこのように日常的に起こるものではないが故に、日常会話で用いることはあまりなく、ニュースや文面などの形式的な場面で多く用いられます。一度は目にしたことがあるけど、なんとなくでしか意味は分かっていなかったというイメージがあるのではないでしょうか。

この機会に「未曾有」の意味を改めて詳しく理解してみましょう!

「未曾有」の語源は?

「未曾有(みぞう)」は、かつてある首相が「みぞうゆう」と読み間違えた事例もあるほどなかなか難しい漢字ですよね。そんな「未曾有」ですが、実は語源を辿ると意外と意味そのままの漢字だということをご存じでしょうか?
それでは早速、「未曾有」の語源を見ていきましょう。

「未曾有」の語源は、古代インドの梵語で「奇跡」という意味を表す「adbhuta」(アデュブタ)にあります。仏教が中国に伝わった際に、中国の唐の時代の僧侶として有名な三蔵法師がこの「adbhuta」を「未曾有」と訳したことが始まりです。この漢文を日本で更に「未だ曾て有らず(いまだかつてあらず)」と訓読したことで、現在の「今までに経験したことがない物事」という意味で用いられるようになったということがわかります。

「未曾有」という三つの漢字だけではなかなか「難しい」という印象が先行してしまいますが、「未だ曾て有らず」と聞くとなんだか親しみが湧きますよね。訓読を授業で習う、日本人特有の感覚なのではないでしょうか。

\次のページで「「未曾有」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: