
その1アドバンテージ
アドバンテージには「優位性」「前進」という意味があり、主にスポーツにおいて使われることが多いです。たとえば、テニスや卓球でのアドバンテージは、デュースになったあとで1ポイント先制することをいいます。また、ラグビーやサッカーでは、守備側に反則行為あったときに反則をとってフリーキックにするよりも、プレーを続行する方が攻撃側に有利なケースで使用する制度のことです。
その2プロフィット
プロフィットとは、ベネフィットと同じで「利益」や「収益」といった意味がありますが、ベネフィットと違って広範囲の意味ではなく、主にビジネスシーンにおいての金銭的な利益をいいます。
その3メリット
メリットとは日本では特定の人の利益を意味した言葉として使用していますが、本来は「良い特徴」という意味です。たとえば、メリットはユーザーの利益や価値ではなく、ユーザーが購入した商品の特徴や強みといえます。
「ベネフィット」の対義語は?
ベネフィットの対義語にはディスアドバンテージ、デメリット、ダメージ、ロスといった言葉があります。
その1ディスアドバンテージ
ディスアドバンテージは不利益、損失という意味であり、人や物に対して不利な状況や損失を与えることです。また、バスケットボールの専門用語としても使われます。
その2デメリット
デメリットは不利、欠点という意味であり、メリットの反対語として「良くない点」を伝えたい場合に用いられるようです。
\次のページで「その3ダメージ」を解説!/