端的に言えば確執の意味は「対立」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「確執」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に、「言葉」について分かりやすく解説していく。
「確執」の意味は?
「確執」には、次のような意味があります。
互いに自分の意見を強く主張して譲らないこと。また、そのために生じる不和。かくしゅう。「兄弟の間の―」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「かく‐しつ【確執】」
「確執」は「かくしつ」と読み、「お互いに意見を強く主張して譲らないこと。また、それが原因でお互いが不和になること」を意味する言葉です。簡潔にまとめると、「意見をめぐって強い対立がある。また、それが原因で両者の関係が悪いこと」という意味ですね。
「確執」は「かくしゅう」と読んでも間違いではありません。ただ、「かくしつ」の読み方の方が一般的に広がっているので、「かくしつ」と読んだ方がいいでしょう。
「確執」の語源は?
次に「確執」の語源を確認しておきましょう。
「確執」の正確な語源は定かではありませんが、室町時代(14世紀後半)の『太平記』に「南都大乗院禅師房と六方の大衆と、確執(クヮクシツ)の事有て合戦に及ぶ」という記述があり「双方の間が不和になること」という意味での使用が確認できます。
かつては「かくしゅう」と読まれていましたが、徐々に「かくしつ」の読み方が広まっていったそうです。
\次のページで「「確執」の使い方・例文」を解説!/