
端的に言えば摘要の意味は「大切な箇所の抜き書き」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国語担当の塾講師や豊富な文書作成業務の経験を持つ茶うさぎを呼んです。一緒に「摘要」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/茶うさぎ
国語担当の塾講師や豊富な文書作成業務の経験を生かして、いろいろな言葉の意味をわかりやすく広めたいライター。読書が癒しで、忙しくても週2冊程度は読む。
「摘要」の意味や語源・使い方まとめ

「摘要」と「適用」、あなたは違いが説明できますか?スマホやパソコンなどでの変換ミスもされやすいこの「摘要」という言葉は、分かりやすい資料を作成するときのキーワードともいえます。ここで使い方をマスターしていきましょう!
それでは早速「摘要」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「摘要」の意味は?
「摘要」には、次のような意味があります。
大切な箇所を抜き書きすること。また、その抜き書き。
出典:大辞林(三省堂)「摘要」
例えば、ボリュームのある資料を読まなければならないとき、ただ読み進めていっても、言いたいことの全体像がなかなかつかめず、あっちをめくりこっちをめくりしたことはありませんか。
こんな状況を避けるために、資料の冒頭などに「摘要」の項目を置き、そこに資料の中の大切な箇所を取りまとめ、抜き書きすることがあります。読み手はまずそこを読むことで、資料が伝えたいことの全体像をつかむことができるというわけです。
また、会計業務の帳簿や伝票にも「摘要欄」があります。ここには、取引先やその内容などを書き込み、取引の具体的な内容を示す重要事項を記録するようになっているのです。公認会計士や税理士を目指している人は、こちらの意味のほうがなじみがあるかもしれませんね。
このように、分かりやすいようにまとめることも含めて、大切な箇所を書き抜くことを「摘要」といいます。
「摘要」の語源は?
次に「摘要」の語源を確認しておきましょう。
「摘」には、「つまむ」「選び取る」「あばき出す」という意味があります。「摘出」「指摘」「摘発」などという言葉に使われていますね。
また「要」には、「大切な部分」という意味があります。「要点」「重要」などという言葉がありますね。
「摘要」は、これらの字を組み合わせて、熟語になっています。「要を摘す」、つまり「大切な部分を選び取る」という意味になっているわけです。
「摘要」の使い方・例文
例文を使って、「摘要」の使い方を見ていきましょう。たとえば次のように用いられます。
\次のページで「「摘要」の類義語は?違いは?」を解説!/