端的に言えば衆生の意味は「生きとし生けるものすべて」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語検定一級を持ち、文学部に所属する現役大学生ライターである文学少女を呼んです。一緒に「衆生」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/文学少女
文学部で学んでいる読書好きの現役大学生。大学のみならず、日々の読書や日本語検定・漢字検定などで学んだ知識を活かして、種々の言葉を丁寧に解説する。
「衆生」の意味は?
「衆生」には、次のような意味があります。
仏語。迷いの世界にあるあらゆる生類。仏の救済の対象となるもの。いきとしいけるもの。
出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「衆生」
「衆生」は「しゅじょう」(「すじょう」「しゅうせい」など揺れあり)と読み、生類全般という意味です。特に迷いある生き物としての人間を指すことが多いですが、原義的にはその他の動物なども含まれています。なお、植物は基本的には当てはまりませんが、一部宗派ではこの語の範疇とされることもあるようです。
この語の背景には、仏教における十界という考え方があります。これは、生命の境地を十種類(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界)に分類したものです。この内特に前六つをまとめて「六道」と、後四つを「四聖」と呼びます。それぞれの詳細は省略しますが、大まかには「六道」が輪廻世界を指し、「四聖」はそこから解脱した世界です。「衆生」は輪廻に迷う、つまり六道に属する存在全てを指すと考えればよいでしょう。
「衆生」の語源は?
次に、「衆生」の語源を確認しておきましょう。仏教用語であり、仏典を記述する際に用いられたサンスクリット語由来です。いくつかのサンスクリット語の単語にまたがる漢訳語として使われていますが、一般的にはसत्त्व(sattva:薩埵)と対応しています。この語は、「生存している」という意味のsatに抽象名詞をつくるtvaを加えた語です。他には、बहुजन(bahujana)やजगत्(jagat)の訳語でもあります。これらはそれぞれ、「(世間の)人々」「世界」を意味する語です。
\次のページで「「衆生」の使い方・例文」を解説!/