この記事では「かしこまる」について解説する。
端的に言えば「かしこまる」の意味は「恐れ入って慎んだ態度になること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「かしこまる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「かしこまる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 40969923

それでは早速「かしこまる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「かしこまる」の意味は?

「かしこまる」には、次のような意味があります。

[動ラ五(四)]

1 身分の高い人、目上の人の前などで、おそれ敬う気持ちを表して謹んだ態度をとる。「陛下の御前に―・る」「―・ってあいさつする」

2 謹みの気持ちを表し堅苦しく姿勢を正して座る。正座する。「―・っていないで、ひざをお崩しなさい」

3 命令・依頼などを謹んで承る意を表す。承りました。「はい、―・りました」

4 堅苦しい感じがする。窮屈である。

「お政は学問などという―・った事は虫が好かぬが」〈二葉亭・浮雲〉

5 恐縮して感謝する。

「かくおはしましたる喜びを、又なき事に―・る」〈源・夕顔〉

6 わびを言う。言いわけをする。

「仏に―・り聞ゆるこそ苦しけれ」〈源・初音〉

7 謹慎する。

「三所ながら―・らせ給へりしかば」〈大鏡・師輔〉

出典:コトバンク

「かしこまる」から派生した「かしこまりました」という言葉はよく耳にしますね。「かしこまりました」は相手を畏敬する、恐れつつしむ意の動詞「かしこまる」に、丁寧の助動詞「ます」と過去の助動詞「た」が接続してできた語です。辞書を引くと実にさまざまな意味が紹介されていますよ。

また、つつしんでうけたまわる意を表し、目上の相手や客の命令・依頼を承知、もしくは了解したことをとても丁寧に言うあいさつの語。こちらは江戸時代以降から男女ともに用いられていますよ。

「かしこまる」の語源は?

次に「かしこまる」の語源を確認しておきましょう。

「かしこまる」の「畏(かしこ)」は手紙で用いるあいさつの言葉。「おそれ多く存じます」の意味があります。手紙の末尾につけて相手への敬意を表しますよ。

また、「おそろしい」「おそれ多い」などの意の形容詞「かしこし」の語幹「かしこ」から来た語。多くは感動を表します。古くは男女ともに用いていましたが、現代では女性専用(男性は「敬具」)となっていますね。「めでたくかしく」「かしく」などとも用いますよ。

\次のページで「「かしこまる」の使い方・例文」を解説!/

「かしこまる」の使い方・例文

「かしこまる」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.部下の?言をかしこまって聞く部長の姿は立派だ。なかなかできることではない。

2.祖父の家に遊びに行った時に「かしこまっていないで楽になさい」と声を掛けられた。

3.「紅茶を一つください」「はい、かしこまりました」

例文1は「おそれつつしむ」意の「かしこまる」です。部下は部長を咎めいさめていますよ。「いさめる」は多くの場合、目上の人に対して誤りや良くない点を改めるように忠告する場合に使いますね。ここでは部長が部下から?言を言われているので、立場が逆転している状況でもあります。

例文2はお孫さんが久しぶりに祖父の家を訪ねて来ている様子です。ここでの「かしこまる」の意は「威厳を正して座る」。つまり正座ですね。微笑ましい光景が目に浮かびます。

例文3は「つつしんで目上の人などの言葉を承る」意の「かしこまる」です。サービス業などで働いている方はお客様に対してよく口にする言葉ではないでしょうか。「はい、承知いたしました」と同様に使われるフレーズですね。「承知いたしました」は少し改まった言い方になるので「かしこまりました」よりも丁寧な印象を与える表現ですよ。

「かしこまる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 40495378

「かしこまる」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「恐縮する」

「恐縮する」は「きょうしゅくする」と読みます。相手に何かしてもらったり迷惑をかけたりしたことを申し訳なく思うという意味。「かしこまる」との違いは「恐縮」は感謝や謝罪や依頼の言葉としても用いることができる点です。なお「お越しいただいて恐縮です」や「まことに恐縮ですが」などと使いますよ。

\次のページで「その2「謙遜する」」を解説!/

その2「謙遜する」

「謙遜する」は「けんそんする」と読みます。へりくだり控え目な言動をするという意味。「かしこまる」との違いは「控え目な態度で振舞う」点です。敬い言行をつつしむ意の「かしこまる」とはニュアンスが異なりますよ。また「謙遜して言う」や「ご謙遜でしょう」などと使います。

「かしこまる」の対義語は?

「かしこまる」と反対の意味を持つ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「いたし兼ねます」

「いたし兼ねます」は「致す」と「兼ねる」から成り立っている丁寧語。「致す」は「する」の謙譲語もしくは美化語。また「兼ねる」は他の動詞の連用形に付いて、「…することができない」「…することが難しい」「…することに耐えきれない」などのように、躊躇・不可能・困難などの意を表す動詞です。

また相手の依頼を断る場合、「いたし兼ねます」だけですとちょっと素っ気ない感じがしますので、「個人や友達の立場からできる限り応援させていだきます」などと一言添えると印象が良くなるでしょう。

「かしこまる」の英訳は?

image by PIXTA / 67709437

「かしこまる」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「かしこまる」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

その1「abase oneself」

「abase oneself」には「へりくだる」「かしこまる」「自分の品位を落とす」という意味がある格式的用語。「please don’t stand on ceremony」で「そんなにかしこまらないで、気楽にしてください」となります。

その2「certainly」「Yes,sir」「with pleasure」

「certainly」「Yes,sir」「with pleasure」はどれも「かしこまりました」という意味。「two coffees,please(コーヒーを2つください)」「certainly!」、「call him up(彼を電話に呼び出してくれ)」「Yes,sir」、「would you post this letter?(この手紙を出していただけませんか)」「with pleasure」などと使います。

ですが「Yes,sir」は尊称もしくは店員の客に対する言い方なので、その代わりに「ok,all rigth」などを用いるのが一般的ですよ。

\次のページで「「かしこまる」を使いこなそう」を解説!/

「かしこまる」を使いこなそう

この記事では「かしこまる」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「かしこまる」はつつしんでうけたまわる意を表す日本語目上の相手や客の命令・依頼を承知したり了解したりしたことをとても丁寧に言うあいさつの語ですね。

丁寧な言葉はその使用者と使用対象の間の上下の認識ではなく、使用者が「たしなみ」として使用することによって、対人関係を円滑に運んでいこうとするものです。「正しい言葉」を心掛け敬語をきちんと使いこなせるようにしましょう。

" /> 「かしこまる」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「かしこまる」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「かしこまる」について解説する。
端的に言えば「かしこまる」の意味は「恐れ入って慎んだ態度になること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「かしこまる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「かしこまる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 40969923

それでは早速「かしこまる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「かしこまる」の意味は?

「かしこまる」には、次のような意味があります。

[動ラ五(四)]

1 身分の高い人、目上の人の前などで、おそれ敬う気持ちを表して謹んだ態度をとる。「陛下の御前に―・る」「―・ってあいさつする」

2 謹みの気持ちを表し堅苦しく姿勢を正して座る。正座する。「―・っていないで、ひざをお崩しなさい」

3 命令・依頼などを謹んで承る意を表す。承りました。「はい、―・りました」

4 堅苦しい感じがする。窮屈である。

「お政は学問などという―・った事は虫が好かぬが」〈二葉亭・浮雲〉

5 恐縮して感謝する。

「かくおはしましたる喜びを、又なき事に―・る」〈源・夕顔〉

6 わびを言う。言いわけをする。

「仏に―・り聞ゆるこそ苦しけれ」〈源・初音〉

7 謹慎する。

「三所ながら―・らせ給へりしかば」〈大鏡・師輔〉

出典:コトバンク

「かしこまる」から派生した「かしこまりました」という言葉はよく耳にしますね。「かしこまりました」は相手を畏敬する、恐れつつしむ意の動詞「かしこまる」に、丁寧の助動詞「ます」と過去の助動詞「た」が接続してできた語です。辞書を引くと実にさまざまな意味が紹介されていますよ。

また、つつしんでうけたまわる意を表し、目上の相手や客の命令・依頼を承知、もしくは了解したことをとても丁寧に言うあいさつの語。こちらは江戸時代以降から男女ともに用いられていますよ。

「かしこまる」の語源は?

次に「かしこまる」の語源を確認しておきましょう。

「かしこまる」の「畏(かしこ)」は手紙で用いるあいさつの言葉。「おそれ多く存じます」の意味があります。手紙の末尾につけて相手への敬意を表しますよ。

また、「おそろしい」「おそれ多い」などの意の形容詞「かしこし」の語幹「かしこ」から来た語。多くは感動を表します。古くは男女ともに用いていましたが、現代では女性専用(男性は「敬具」)となっていますね。「めでたくかしく」「かしく」などとも用いますよ。

\次のページで「「かしこまる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: