
端的に言えば「かしこまる」の意味は「恐れ入って慎んだ態度になること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「かしこまる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「かしこまる」の意味は?
「かしこまる」には、次のような意味があります。
[動ラ五(四)]
1 身分の高い人、目上の人の前などで、おそれ敬う気持ちを表して謹んだ態度をとる。「陛下の御前に―・る」「―・ってあいさつする」
2 謹みの気持ちを表し堅苦しく姿勢を正して座る。正座する。「―・っていないで、ひざをお崩しなさい」
3 命令・依頼などを謹んで承る意を表す。承りました。「はい、―・りました」
4 堅苦しい感じがする。窮屈である。
「お政は学問などという―・った事は虫が好かぬが」〈二葉亭・浮雲〉
5 恐縮して感謝する。
「かくおはしましたる喜びを、又なき事に―・る」〈源・夕顔〉
6 わびを言う。言いわけをする。
「仏に―・り聞ゆるこそ苦しけれ」〈源・初音〉
7 謹慎する。
「三所ながら―・らせ給へりしかば」〈大鏡・師輔〉
出典:コトバンク
「かしこまる」から派生した「かしこまりました」という言葉はよく耳にしますね。「かしこまりました」は相手を畏敬する、恐れつつしむ意の動詞「かしこまる」に、丁寧の助動詞「ます」と過去の助動詞「た」が接続してできた語です。辞書を引くと実にさまざまな意味が紹介されていますよ。
また、つつしんでうけたまわる意を表し、目上の相手や客の命令・依頼を承知、もしくは了解したことをとても丁寧に言うあいさつの語。こちらは江戸時代以降から男女ともに用いられていますよ。
「かしこまる」の語源は?
次に「かしこまる」の語源を確認しておきましょう。
「かしこまる」の「畏(かしこ)」は手紙で用いるあいさつの言葉。「おそれ多く存じます」の意味があります。手紙の末尾につけて相手への敬意を表しますよ。
また、「おそろしい」「おそれ多い」などの意の形容詞「かしこし」の語幹「かしこ」から来た語。多くは感動を表します。古くは男女ともに用いていましたが、現代では女性専用(男性は「敬具」)となっていますね。「めでたくかしく」「かしく」などとも用いますよ。
\次のページで「「かしこまる」の使い方・例文」を解説!/