この記事では「刷新」について解説する。

端的に言えば刷新の意味は「新しくすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「刷新」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

2年間在住したロシアで日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「刷新」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「刷新」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「刷新」の意味は?

「刷新」には、次のような意味があります。

弊害を除き去って、全く新しいものにすること。「人事を―する」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「さっ‐しん【刷新】」

刷新」は「さっしん」と読む、「悪い部分を全部取り除いて、全く新しいものにすること」という意味の言葉です。小さな変更や修正ではなく、これまでのものを全体的に新しく改める場合に使用します。

「刷新する」という動詞の形で使われることが多いです。

「刷新」の語源は?

次に「刷新」の語源を確認しておきましょう。

「刷新」の正確な語源は分かってはいません。明治時代(1899年)の『天地有情』という詩集にある「一般読者の詩に対する根本思想を刷新するは」が、現在確認できる「刷新」の最初の使用例だと考えられています。

幕末~明治にかけて、日本には欧米の言葉や概念がたくさん入ってきました。当時の人々は多くの新しい言葉や概念を漢字2字の熟語にして日本語に取り入れたのです。「刷新」もきっとその1つでしょう。

\次のページで「「刷新」の使い方・例文」を解説!/

「刷新」の使い方・例文

「刷新」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.大臣の不祥事が相次いだため、首相は内閣の人事を刷新した。
2.不具合が多く発生したため、アプリのシステムを刷新した。
3.昨日部長からアドバイスを受け、明日のプレゼンの資料を刷新している。

例文1は、「内閣の人事の悪いところを改め、新しい内閣を作った」という意味になります。つまり、不祥事を起こした大臣を辞めさせ、新しい大臣を起用した新内閣を作ったということですね。ここで大事なのは「刷新」の場合、「悪くない部分は一部変わらない場合がある」という点です。つまり、内閣の中で留任している大臣もいる可能性があります。

例文2は、「アプリのシステムの不具合を改め、新しいシステムを作った」という意味です。不具合を起こした部分を修正し、新しいシステムを作った…ということを表します。

例文3は、「プレゼン資料の良くない部分を改め、新しい資料を作っている」という意味です。資料の良くない部分を修正し、新しい資料を作っている…ということを表します。

「刷新」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「刷新」の類義語には、「一新」「革新」「改善」があります。意味やニュアンスが少しずつ違うので、意味や使い方を一緒に確認していきましょう。

その1「一新」

一新」は「いっしん」と読みます。「古いことをすべて改めて、全く新しくすること」という意味です。

「刷新」との違いは、「刷新」は「悪い部分を良いものに入れ替えて新しくする」というニュアンスですが、「一新」の場合、「良い悪いに関わらず古いものを全て新しくする」というニュアンスになります。

たとえば、「会社の役員人事が一新された」場合、問題を起こしたか起こしてないかなどに関係なく、会社の役員が全員新しい顔ぶれになりますね。

\次のページで「その2「革新」」を解説!/

その2「革新」

革新」は「旧来の制度・組織・方法・習慣などを改めて新しくすること」という意味です。

「刷新」との違いは、「刷新」は「悪い部分を良いものに入れ替えて新しくする」というニュアンスですが、「革新」の場合、「良い悪いに関わらず古いものを全て新しくする」というニュアンスになります。

では、「革新」と「一新」の違いは何でしょうか。「革新」は対象が「旧来の制度・組織・方法・習慣など」に限られることと、変化がより急激であることが挙げられます。また、「革新する」という動詞で使われることは少なく、「○○革新」のように名詞として使われることが多いのも特徴です。

その3「改善」

改善」は「悪いところを改めてよくすること」という意味です。「刷新」と「悪い部分を新しくすること」という部分では共通していますね。

では、「刷新」との違いは何でしょうか?「改善」の場合、悪いところを新しく良くしますが、「少しずつ段階的に」というニュアンスがあります。一方、「刷新」は「一気にガラリと」というニュアンスがあり、変化のペースに違いがあるといえますね。

「刷新」の対義語は?

「刷新」の対義語には「踏襲」があります。意味や使い方を確認していきましょう。

「踏襲」

踏襲」は「とうしゅう」と読む、「今までのやり方などをそのまま受け継ぐこと」という意味の言葉です。「踏襲する」という動詞の形で使うことが多いですね。日常生活ではあまり使われませんが、ビジネスや政治の場面ではよく使用される言葉です。

これまでのやり方などを新しくすることなくそのまま受け継ぐ…という意味の言葉なので、「悪い部分を全部取り除いて、全く新しいものにすること」という意味の「刷新」とは反対の意味になりますね。

「新しい経営陣は前の経営陣を踏襲した会社の運営を行ったため、社員から批判が出た」のように使います。

「刷新」の英訳は?

image by iStockphoto

「刷新」の英語表現は「reform」です。意味や使い方を見ていきましょう。

「reform」

reform」は「改める」という意味の言葉で、「刷新」や「刷新する」という意味に一番近い英単語です。

例文を見てみましょう。

\次のページで「「刷新」を使いこなそう」を解説!/

The communist party is promising to reform the tax system.

共産党は税制の刷新を公約している。

「刷新」を使いこなそう

この記事では「刷新」の意味・使い方・類語などを説明しました。

刷新は「悪い部分を全部取り除いて、全く新しいものにすること」という意味の言葉です。小さい変更や細かい修正ではなく、これまでのものを全体的にガラリと改めるときに使います。

類義語には「一新」「革新」「改善」がありますが、ニュアンスが少しずつ違うので、実際に使用する時は注意が必要です。

みなさんも、良いものはどんどん「踏襲」するべきですが、古くて悪いものはどんどん「刷新」していきましょう!

" /> 「刷新」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「刷新」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説!

この記事では「刷新」について解説する。

端的に言えば刷新の意味は「新しくすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「刷新」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

2年間在住したロシアで日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「刷新」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「刷新」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「刷新」の意味は?

「刷新」には、次のような意味があります。

弊害を除き去って、全く新しいものにすること。「人事を―する」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「さっ‐しん【刷新】」

刷新」は「さっしん」と読む、「悪い部分を全部取り除いて、全く新しいものにすること」という意味の言葉です。小さな変更や修正ではなく、これまでのものを全体的に新しく改める場合に使用します。

「刷新する」という動詞の形で使われることが多いです。

「刷新」の語源は?

次に「刷新」の語源を確認しておきましょう。

「刷新」の正確な語源は分かってはいません。明治時代(1899年)の『天地有情』という詩集にある「一般読者の詩に対する根本思想を刷新するは」が、現在確認できる「刷新」の最初の使用例だと考えられています。

幕末~明治にかけて、日本には欧米の言葉や概念がたくさん入ってきました。当時の人々は多くの新しい言葉や概念を漢字2字の熟語にして日本語に取り入れたのです。「刷新」もきっとその1つでしょう。

\次のページで「「刷新」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: