
端的に言えば刷新の意味は「新しくすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「刷新」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき
2年間在住したロシアで日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「刷新」の意味は?
「刷新」には、次のような意味があります。
弊害を除き去って、全く新しいものにすること。「人事を―する」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「さっ‐しん【刷新】」
「刷新」は「さっしん」と読む、「悪い部分を全部取り除いて、全く新しいものにすること」という意味の言葉です。小さな変更や修正ではなく、これまでのものを全体的に新しく改める場合に使用します。
「刷新する」という動詞の形で使われることが多いです。
「刷新」の語源は?
次に「刷新」の語源を確認しておきましょう。
「刷新」の正確な語源は分かってはいません。明治時代(1899年)の『天地有情』という詩集にある「一般読者の詩に対する根本思想を刷新するは」が、現在確認できる「刷新」の最初の使用例だと考えられています。
幕末~明治にかけて、日本には欧米の言葉や概念がたくさん入ってきました。当時の人々は多くの新しい言葉や概念を漢字2字の熟語にして日本語に取り入れたのです。「刷新」もきっとその1つでしょう。
\次のページで「「刷新」の使い方・例文」を解説!/