色素体は、植物や藻類が生きていくために必要不可欠な存在です。聞きなれない言葉かもしれないが、我々がよく知る”あの細胞小器官”も色素体のなかまに含まれる。どんなものが色素体とよばれるのか、その全体像を俯瞰してみたい。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。
- 色素体とは?
- さまざまな色素体
- 1.葉緑体
- 2.有色体
- 3.白色体
- 色素体の元・原色素体
- 植物の”色”を意識してみよう!
この記事の目次
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
色素体とは?
色素体(しきそたい)は、植物や藻類の細胞内にみられる細胞小器官で、糖などを貯蔵したり、化合物を作り出す機能をもったものをまとめてさす言葉です。
英語ではプラスチド(plastid)とよびます。専門性の高い生物の教科書では、当たり前のようにプラスチドという言葉が使われていることも多いですね。
こちらの記事もおすすめ
「世界のバイオーム」を総まとめ!バイオームにはどんな種類があるの?現役講師がわかりやすく解説します
image by iStockphoto
名前からもなんとなく想像できますが、色素体は何らかの色素をふくんでいたり、色素を合成する能力をもったものが多いです。後ほど詳しくご説明しますが、植物の光合成を担うことでおなじみの葉緑体も、色素体に含まれます。
\次のページで「さまざまな色素体」を解説!/