端的に言えば招聘の意味は「招くこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「招聘」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻していた。夢はプロのサッカークラブに監督として招聘されること。選手の経験がなくても名監督になった例があるのでありえないことではない。監督がダメならGMでも用具係でもいい。
「招聘」の意味は?
「招聘」には、次のような意味があります。
礼を尽くして人を招くこと。「招聘に応じる」「講師を招聘する」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「招聘」
まず、肝心なのは「招聘」の読み方です。「招聘」は「しょうへい」と読みます。
意味は「礼を尽くして人を招くこと」です。ただ招くだけではありません。「礼を尽くす」ということが重要です。頭を下げたり誠意を表したりして人を招き入れるという意味が、この「招聘」にあります。
「招聘」の語源は?
次に「招聘」の語源を確認しておきましょう。
招聘の「招」が「招く」(まねく)なのはわかるでしょう。しかし、「聘」が何か分からない人が多いはずです。そもそも「聘」が読めませんよね。
「聘」の音読みは「ヘイ、ヒョウ」、訓読みは「と(う)、まね(く)、め(す)、めと(る)」です。実は「聘」という漢字にはいろいろな意味があり、そのうち「招聘」という言葉に使われているのは「まね(く)」となります。つまり、「招聘」は同じ意味の漢字を2つ重ねた熟語です。「河川」(どちらも「かわ」)、「堅固」(どちらも「かたい」)、「別離」(どちらも「わかれる」)と同じと聞けばイメージしやすいでしょうか。
\次のページで「「招聘」の使い方・例文」を解説!/