端的に言えば所以の意味は「いわれ。やり方。」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、日本文学を専攻し研究している翠を呼んです。一緒に「所以」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/翠
中古の日本文学を研究している。様々な時代やジャンルの作品を読み、ことばに触れている。中学校と高校の国語科の教員免許も取得しており、ことばについて分かりやすく説明する。
「所以」の意味は?
「所以」には、次のような意味があります。
1.(─する)あることがらの理由になること。あることがらによっていること。また、その、よってきたるところ。理由。わけ。いわれ。
2.あることを行なうやり方。
出典:日本国語大辞典 第二版(小学館)「ゆえん」
「所以」は「ゆえん」と読みましょう。「いえん」「しょい」と読むこともありますが、現在、多くは「ゆえん」と読むことで定着しています。意味は「わけ。いわれ。」が第一義です。
「所以」は同じ読み方をする「由縁」と混同されてしまいがちですが、両者は全く異なります。「由縁」は一言でいえば「関係、ゆかり」という意味を持っていますが「所以」とは違いますね。ただ、「由縁」にも「所以」のように「わけ。いわれ。」という意味を持って使われることがあります。これは「所以」と「由縁」が混同してしまったことで「由縁」の意味が異なって伝わったためです。
「所以」の語源は?
次に「所以」の語源を確認しておきましょう。「所以」の語源は明確な一つのものがあるわけではありません。主に二つの説があります。
一つは漢文訓読語の「ゆえになり」が撥音便化して「ゆえんなり」となったところから生じたとする説です。もう一つは「ゆえなり」が撥音を加えて「ゆえんなり」となったところから生じたとする説があります。
漢文が文字表記に大きく関与した日本では「所以」という言葉が使われるようになった歴史は古く、『古事記』からも用例を確認することが可能です。
\次のページで「「所以」の使い方・例文」を解説!/