
端的に言えば桟敷の意味は「一段高くなった見物席」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
一緒に「桟敷」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「桟敷」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「桟敷」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「桟敷」は「さじき」と読みます。花見や花火、演劇などの話題で使われる言葉ですね。それでは早速「桟敷」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「桟敷」の意味は?
まず初めに「桟敷」の正確な意味を、辞書からの引用で確かめてみましょう。「桟敷」には、次のような意味があります。
1.祭りの行列や花火の見物などのために、道路や川などに面してつくる仮設の席。桟敷席。
2.劇場、相撲場などで、一段高くつくった板敷きの見物席。江戸時代の歌舞伎劇場では、平土間の左右に一段高く二階造りにつくった上等の見物席。桟敷席。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「桟敷」
上記のように、「桟敷」には二つ意味があります。
一つめは、花火大会やお祭り、花見などで、仮設された見物用の座席のことです。この場合一段高く作ったものだけではなく、ブルーシートなどで決められた座席である場合もあります。
二つめは、劇場などで一段高く作られた座席などの特別席のことです。桟敷と言えば、日本の伝統芸能である歌舞伎の桟敷席が有名でしょう。歌舞伎座での桟敷席は、花道の傍に作られた個室のような座席のことを言います。掘りごたつ式になっていたり、茶菓子のサービスやお弁当などの料理を食べる事ができたりなど、座席の価格は高いものの特別待遇がされている席なのです。
「桟敷」の語源は?
次に「桟敷」の語源を確認しておきましょう。「桟敷」は、古語の「仮床(さずき)」が語源であると考えられています。
「仮床」は、材木を綱で結んで仮として作った床や棚のことを言い、古くは主に神事に用いられていました。文献として古いものでは『古事記』に記載があり、スサノヲノミコトがヤマタノオロチに酒を飲ませる場面で、「仮床」に酒を置いたと書かれています。そして、平安時代においては、貴族が祭事での観覧席にと「仮床」を作るようになり、室町時代になると猿楽などの芸能を観るのに、貴族たちが「仮床」を設けました。これが現在の「桟敷」のもととなり、「仮床(さずき)」が次第に訛って、「さじき」と変化していったのだと考えられています。
\次のページで「「桟敷」の使い方・例文」を解説!/