
「モック」の使い方・例文
「モック」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.次の打ち合わせではクライアントとモックを共有して、イメージが間違っていないかどうかのすり合わせをしよう。
2.依頼者様からカラー変更のご要望をいただいたのはモックを提出したすぐ後だったので、内部デザインをてがけるデザイナー様への影響は出さずに済みました。
3.webページを作成するうえでモックを作るタイミングは、ワイヤーフレームのあと、プロトタイプの前です。
例文1は、クライアントにモックを見せようと考えているシーンです。モックはビジュアル面としての完成形といえます。クライアント側は、依頼時に伝えたイメージ通りのビジュアルになっているか、モックを見て確認することができるのです。
例文2は、モックのおかげでリスクを避けることができたというシーン。モックはシステムなどの中身は実装していないのが一般的です。中身を実装する前にビジュアル面の変更依頼を受けることで、中身を含めた大がかりな変更となるリスクを避けることができますね。
例文3は、モックを作るタイミングについて説明する文章です。webページを作る工程には、モック作成のほか「ワイヤーフレーム」「プロトタイプ」の作成があります。ワイヤーフレームとは、ページのどこに何を配置するかレイアウトした、設計図のようなもの。プロトタイプとは、モックに動きを実装した試作品のことです。
その1「プロトタイプ」
「プロトタイプ」とは、実際に機能を試すことのできる「試作品」のことです。「製品となる前の段階のモノ」という点において「モック」と「プロトタイプ」は似ています。
2つの違いは、モックはビジュアルの確認が目的のため機能は実装されていないのに対し、プロトタイプは機能が実装され、動かせることです。モニターとなる人がプロトタイプを実際に扱い、使い勝手は良いか、不具合はないかなどを確かめることができます。
製品を作る工程では先にモックを作り、ビジュアル面をクリアしたあと、そこに機能を実装してプロトタイプを作ることが多いでしょう。どちらも重要な過程です。
\次のページで「その2「サンプル」」を解説!/