この記事では「承る」について解説する。
端的に言えば「承る」の意味は「謹んで受ける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「承る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「承る」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 44789523

「かしこまりました」という言葉はよく耳にするのではないでしょうか。あらゆる状況で使えるので便利ですよね。「かしこまりました」も「承る」と同意義の言葉です

それでは早速「承る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「承る」の意味は?

「承る」の読み方は「うけたまわる」です。「承る」には、次のような意味がありますよ。

1.「受ける」の謙譲語。謹んで受ける。お受けする。

2.「聞く」の謙譲語。謹んで聞く。拝聴する。

3.「伝え聞く」の謙譲語。

4.引き受ける意の謙譲語。謹んでお引き受けする。

出典:コトバンク

「承る」には「謹んで受ける」「(目上の人の)名を受けてその通りにする」「謹んで聞く、拝聴する」という意味があります。

「承る」の元の意義は「受け賜る」です。つまり、目上の人からの言葉などを受け取って、それを謹んで頂戴するという意味。どれも謙譲語ですね。

「承る」は命令を下す相手を高めて、命令を受ける相手を相対的に低く待遇する言葉です。さらに改まった表現として「拝承する」があります。相手を敬う気持ちがとても高い表現ですよ。

「承る」の語源は?

次に「承る」の語源を確認しておきましょう。

「承」には「受ける、両手で上にささげて受ける」「受ける、引き継ぐ、受け継ぐ」「相手の意に沿って引き受ける」という意味があります。

ここで「承」の成り立ちをご紹介しますね。「承」は手を表す文字と、あげる意味の音を示す「しょう」とを合わせた字です。手の上にのせて「うける」意味を表しますよ。

\次のページで「「承る」の使い方・例文」を解説!/

「承る」の使い方・例文

「承る」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.始めまして。私は田中です。かねてよりあなた様のお名前は承っておりました。

2.ステディホテルにようこそ。御用がありましたら承ります。お気軽にお申し出ください。

3.皆様方の忌憚のないご意見を承りたいと思います。

例文1は自己紹介を行っている場面です。ここでの「承る」は以前から相手の名前を聞いて知っていたという意味。この場合の「承る」は「承知しております」の形で使われることが多いですね。「存じております」とほぼ同意義です。

例文2は招かれた客が出迎えの挨拶を受けている場面ですね。ここでは命令・依頼などを「受ける」意味の「承る」です。「承りました」や「かしこまりました」とほぼ同じ働きをしていますよ。「承る」は丁重な表現としても使用します。

例文3は第三者の率直な考えを募っている場面。ここでの「承る」は誰かを高めるわけではなく、誰からということもなくただ自分が「聞く」行為を漠然とへりくだっている使い方です。ただ「知りたい」と言うよりも改まった感じをもたらす表現なので覚えておきましょう。

「承る」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 64591518

「承る」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「承諾」

「承諾」は「しょうだく」と読み、相手の申し出や頼みを聞き入れたり、引き受けたりすることです。例えば、彼と仲直りすることを承諾するなどと使いますよ。

その他にも「承諾を得る」や「事後承諾」などの言葉があります。「受諾」との違いは「承諾」は圧力を伴う要求ではないという点にありますよ。

\次のページで「その2「承知」」を解説!/

その2「承知」

「承知」は「しょうち」と読み、「旨をうけたまわって知ること」「聞き入れること」「咎めずに見逃す」といった意味がありますよ。それは百も承知だなどと使います。

ちなみに、承知していること、また引き受けたということを人名になぞらえて「合点、承知の助」といったりもしますね。

その3「承服」

「承服」は「しょうふく」と読み、承知して従うことを意味します。兄の意見をいやいやながら承服したなどと使いますよ。

似たような言葉に「承認」がありますが、こちらは公的なものに限定して使われますので覚えておきましょう。例えば国会の承認を得たなどと使います。

「承る」の対義語は?

「承る」と反対の意味を持つ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「拒絶」

相手の申し出を断って受け付けないことや防ぎ拒むことを「拒絶」といいますね。移植手術などを受けた時に免疫反応によって組織の定着が妨げられた場合に「拒絶反応」という現象が起きます。

また、ある物事を絶対に受け入れようとしない態度を比喩的に表現する場合もありますよ。

その2「拒否」

要求・希望などを承諾せずに、はねつけることを意味する「拒否」という言葉。「拒絶」との違いは「拒否」にはまだ話し合いには応じてくれる余地があるという点。

「拒絶」は交渉にも全く応じてくれません。断固として主張を曲げようとしないきっぱりとした意思表示のさまは「拒絶」。どちらにしても要求は退けられます。

その3「不承知」

「承知しないこと、聞き入れないこと」という意味の「不承知」。口語表現としては自分よりも目上の人に対して「いたしかねます」と使いますよ。

また、似たような意味の慣用句として「難色を示す」という表現が挙げられます。むずかしいとする顔つきのことですが、提示された条件に難色を示すなどと使いますよ。

\次のページで「「承る」の英訳は?」を解説!/

「承る」の英訳は?

image by PIXTA / 28034749

「承る」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「承る」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

その1「agree」

「agree」は「決定権がある提案などに同意する」という意味を持つ動詞・他動詞です。いやいや同意する場合にも用いられますよ。

「I asked him to come with me and he agreed」で「ついてきてくれるよう頼んだところ彼は承知してくれた」となります。

その2「accept」

「accept」は「説明などを妥当として受け入れる、容認する、甘受する」という意味を持つ動詞・他動詞です。「I can't accept just any apology」で「単なる弁解は承知できない」といった意味になりますよ。

その3「consent」

「consent」は「~に同意する、~を承諾する」という意味を持つ名詞・動詞です。「Informed consent(インフォームドコンセント)」で医師から説明を受けた上での手術の承諾という意味。「give one’s consent to her offer」で「彼女の申し出を承諾する」となります。

「承る」を使いこなそう

この記事では「承る」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「承」の字は「うける」とも読みますが「うけたまわる」と読むので謙譲表現として使われます。謙譲表現として使われる場合には、話し手自身、もしくは身内のものが主語

そのため、「承知しております」や「承知いたしました」のように他の謙譲表現を伴って使われるのが一般的です。

ちなみに「御承知の通り」や「御承知ください」などの言葉は尊敬表現になりますよ。この場合、「御」に尊敬の意が基づいており、「承知」という語そのものには尊敬の意があるわけではありません。

" /> 「承る」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「承る」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「承る」について解説する。
端的に言えば「承る」の意味は「謹んで受ける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「承る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「承る」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 44789523

「かしこまりました」という言葉はよく耳にするのではないでしょうか。あらゆる状況で使えるので便利ですよね。「かしこまりました」も「承る」と同意義の言葉です

それでは早速「承る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「承る」の意味は?

「承る」の読み方は「うけたまわる」です。「承る」には、次のような意味がありますよ。

1.「受ける」の謙譲語。謹んで受ける。お受けする。

2.「聞く」の謙譲語。謹んで聞く。拝聴する。

3.「伝え聞く」の謙譲語。

4.引き受ける意の謙譲語。謹んでお引き受けする。

出典:コトバンク

「承る」には「謹んで受ける」「(目上の人の)名を受けてその通りにする」「謹んで聞く、拝聴する」という意味があります。

「承る」の元の意義は「受け賜る」です。つまり、目上の人からの言葉などを受け取って、それを謹んで頂戴するという意味。どれも謙譲語ですね。

「承る」は命令を下す相手を高めて、命令を受ける相手を相対的に低く待遇する言葉です。さらに改まった表現として「拝承する」があります。相手を敬う気持ちがとても高い表現ですよ。

「承る」の語源は?

次に「承る」の語源を確認しておきましょう。

「承」には「受ける、両手で上にささげて受ける」「受ける、引き継ぐ、受け継ぐ」「相手の意に沿って引き受ける」という意味があります。

ここで「承」の成り立ちをご紹介しますね。「承」は手を表す文字と、あげる意味の音を示す「しょう」とを合わせた字です。手の上にのせて「うける」意味を表しますよ。

\次のページで「「承る」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: