この記事では「拝受」について解説する。
端的に言えば「拝受」の意味は「受けることの謙譲語」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「拝受」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「拝受」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 36575257

「拝受」の読み方は「はいじゅ」です。それでは早速「拝受」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「拝受」の意味は?

「拝受」には、次のような意味があります。

〘名〙 受けることをへりくだっていう語。つつしんで受けること。ありがたく頂戴すること。〔文明本節用集(室町中)〕

出典: コトバンク

「拝受」は受けること、受け取ることの謙譲表現自分が人から命令などを受けたり品物を受け取ったりすることにおいて、その相手を高め、自分を相対的に低めて表現します。手紙や話の相手から受け取る場合に用いて、その二人称者を高めることが多いのですが、第三者から受け取る場合にも用いますよ。

「拝受」の語源は?

次に「拝受」の語源を確認しておきましょう。

まずは「拝」の成り立ちについてご紹介しましょう。「拝」は手を表す「てへん」と並べて平らにする意味の音を示す「ハイ」とを合わせた字。両手を並べそろえて前に差し出すことが敬う動作であることから「おがむ」「おじぎをする」意味を表します。

また「拝」は神仏などをおがむ意から、上体をかがめて敬意を表す意や、謙譲語として自分の動作を表す言葉につけて、相手に敬意を表すなどの意味が生じました。へりくだってすることを表す言葉にはたいてい「拝」が頭に付きますよ。「拝謁」「拝聴」「拝読」など。

\次のページで「「拝受」の使い方・例文」を解説!/

「拝受」の使い方・例文

「拝受」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.私の所属する政友会は、明日にも、大命を拝受するかもしれません。

2.祖母からの手紙を拝受し、お変わりなくお過ごしのようで安心しました。

例文1の「拝受」は「うけたまわる」とほぼ同意義。差し出す先を高め、受ける側を低めて待遇する表現です。差し出す先は相手や相手方の人物、または高めるべき第三者。受ける側は普通話し手自身だが、話し手の身内を指す場合もありますよ。

例文2の「拝受」は「受け取って見る」意の謙譲語として用いられています。本来「拝受」だけでも丁重な表現なのですが、明らかな目上に対して使う場合には「拝受いたします」と使うといっそう丁重になりますよ。

「拝受」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 36575025

「拝受」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「受領」

「受領」は「じゅりょう」と読みます。「受け収めること」という意味の他に「江戸時代、優秀と認められた職人や芸人が国名を付した一種の官位を名乗ることを許されること」といった意味がありますよ。「拝受」との違いは動作に対して敬意を表していない点。また、受領の貪欲さを示したことわざに「受領は倒るる所に土を掴め」がある。失敗してもなにがしかの利は得るようにせよという意味ですよ。

\次のページで「その2「拝領」」を解説!/

その2「拝領」

「拝領」は「はいりょう」と読み、主君・貴人から物をもらうことの謙譲語を意味します。「刀を拝領する」などと使いますね。「拝受」との違いは物を受け渡す側が主君・貴人に限るという点です。また「拝領」の同異義語は「恩賜」。皇室の下賜金で日本学士院・日本芸術院から、学士院賞・芸術院賞の受賞者で特に優れた者に与えられる賞を「恩賜賞」といいます。

その3「拝復」

「拝復」は「はいふく」と読みます。「拝受」との違いは「拝復」は手紙の冒頭に用いるという点。「拝復」は手紙の返信の冒頭に用いてつつしんで返事をする意を含む挨拶の語(書簡用語)です。「拝復」は室町時代ごろから用いられており、相手に対してへりくだる気持ちを表す語。覚えておきましょう。

「拝受」の対義語は?

「拝受」と反対の意味を持つ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「拝辞」

「拝辞」は「はいじ」と読みます。辞退することの謙譲語。「せっかくのご厚意ですが、拝辞いたします」などと使いますよ。また「拝辞」の対義語として「拝命」が挙げられます。「拝命」は「命令を受ける」意の謙譲表現命令を出す側を高め、受け取る側を相対的に低めて「つつしんで仰せをうけたまわる」という趣を表します。

多くは官職に任命される意で用いられますよ。戦前は天皇の命令をありがたくうけたまわるという趣で用いられていました。他人が官職に任ぜられることについても普通に用いられましたよ。今日でも、堅い文脈などで主として自分自身が任命されることについて用いられています。

「拝受」の英訳は?

image by PIXTA / 74409054

「拝受」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「拝受」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

その1「receive」

「receive」は「…から受け取る、受領する」という意味。「get」よりも堅い語であり「accept」と違って「承諾」の意味はありません。「receive a check from him」で「彼から小切手を受け取る」、「receive a summons for tax evasion」で「脱税の呼び出しを受け取る」という意味になります。

\次のページで「その2「accept」」を解説!/

その2「accept」

「accept」は「贈り物などを進んで好意的に、または積極的に受け入れる」という意味を持つ動詞です。「receive」との違いは受け入れる人が特に望んでいるわけではない品物をたんに受動的に受ける点。「accept」の対義語は「refuse」。「I have a suspicion that he accepted a bribe」で「どうも彼がわいろを受け取ったように思う」と訳せます。

その3「take」

「take」は「差し出されたものを受け取る」という意味。「take 1000 dollars for the car」で「車の代金として1000ドル受け取る」、「the doctor would not take any gifts from the poor」「その医者は貧しい人からはどんな贈り物も受け取らなかった」となります。

「拝受」を使いこなそう

この記事では「拝受」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「拝受」は「お受けする」「頂く」「頂戴する」などとほぼ同様の機能を果たす敬語ですが、これらよりも堅い印象を受けますね。また、男性の手紙によく用いられるような文章語的な傾向が強く感じられます。

一般的には「拝受いたす」または「拝受する」という形で用いられていますが、親しい者や同輩以下の者へのお手紙では、たんに「貴信拝受」などと用いる場合もありますよ。

" /> 「拝受」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
国語言葉の意味

「拝受」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

「拝受」の使い方・例文

「拝受」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.私の所属する政友会は、明日にも、大命を拝受するかもしれません。

2.祖母からの手紙を拝受し、お変わりなくお過ごしのようで安心しました。

例文1の「拝受」は「うけたまわる」とほぼ同意義。差し出す先を高め、受ける側を低めて待遇する表現です。差し出す先は相手や相手方の人物、または高めるべき第三者。受ける側は普通話し手自身だが、話し手の身内を指す場合もありますよ。

例文2の「拝受」は「受け取って見る」意の謙譲語として用いられています。本来「拝受」だけでも丁重な表現なのですが、明らかな目上に対して使う場合には「拝受いたします」と使うといっそう丁重になりますよ。

「拝受」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 36575025

「拝受」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「受領」

「受領」は「じゅりょう」と読みます。「受け収めること」という意味の他に「江戸時代、優秀と認められた職人や芸人が国名を付した一種の官位を名乗ることを許されること」といった意味がありますよ。「拝受」との違いは動作に対して敬意を表していない点。また、受領の貪欲さを示したことわざに「受領は倒るる所に土を掴め」がある。失敗してもなにがしかの利は得るようにせよという意味ですよ。

\次のページで「その2「拝領」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: