
紀貫之は、どうして女性になりきって土佐日記を書いたのでしょうか。彼が何を狙ったのか、それによりどんな文学的特徴が生れたのか、日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ
アメリカ文化を専門とする元大学教員。日本の古典文学にも興味があり、気になることを調べている日々。土佐日記は、紫式部や和泉式部など、平安時代を代表する女流作家の作品に大きな影響を与えた。日本の古典文学の歴史に、たくさんの影響を与えてきた土佐日記について、いろいろ調べてみた。
1.土佐日記とはどんな作品?

土佐日記とは、平安時代の貴族である紀貫之(きのつらゆき)が書いたとされる日記作品です。貫之は60代半ばで、初めて京を離れて、現在の高知県である土佐国に国司(こくし)として赴任。国司は朝廷により任命された、その土地における最高権力者です。4年の任期が終わり、京の自宅へ帰るまでの旅を記しました。
こちらの記事もおすすめ

簡単でわかりやすい「平家物語」!あらすじや源平合戦のきっかけも歴史オタクが詳しく解説
紀貫之が生れた時代の背景
貫之は平安時代中ごろの歌人であり学者。また三十六歌仙の一人でもあります。三十六歌仙とは、藤原公任に選ばれた36人の優れた歌人のこと。貫之は『古今和歌集』の撰者の一人であり、仮名序の執筆者とも言われており、多彩な人物であったことが分かります。
紀貫之の晩年のころ、都は盗賊により荒らされ、数々の寺院が消失。現代の関東地方にあたる東国や、現代の四国辺りの西国では、たびたび反乱が起こるという騒然とした時代でした。このとき貫之は失業中でしたが、ようやく土佐の国司に就けることに。とはいえ、当時の土佐は流刑の地でもあり、栄転というわけではありませんでした。
土佐日記は日記文学であり紀行文学
土佐日記は、日記文学と紀行文学のふたつの顔をもっています。事実を書き連ねるのではなく、実は大部分が「作り話」。実際に起こった出来事よりも文学的な表現を優先しているのです。日本語の文体に漢詩や和歌を地の分に埋めこむなど、さまざまな技法がちりばめられました。
土佐日記の特徴は、なんといっても簡潔でわかりやすく奥の深い文章。男性官僚が記していた漢字だけの日記とはまったく違っていました。それまでの日記は、公的な立場にある男性官僚が、政務や行事の記録を記したもの。個人の感情はほとんど記されていませんでした。それに対して土佐日記では、貫之が感じた悲しみ、寂しさ、憂鬱などが情緒豊かに記されています。
\次のページで「2.ひらがなの文学である土佐日記」を解説!/