
端的に言えば悉くの意味は「すべて」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広報担当者としての経験を持つライター「井上 樹」を呼んです。一緒に「悉く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/井上 樹
“広報担当者”としての顔を併せ持つライター。「単語の意味レベルでも、誤った情報は発信しない」をモットーにしている。今回は「悉く」について分かりやすく解説していく。
「悉く」の意味は?
「悉く」には、次のような意味があります。
問題にしているもの全部。残らず。すべて。みな。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「悉く」
「悉く」は「ことごとく」と読みます。冒頭で桜木さんが説明したように、「すべて」という意味を持ち、かつ“残すところなくすべて”というニュアンスがある言葉です。
音読みでは「シツ」と読み、日常ではあまり見かけませんが「知悉(ちしつ)」「詳悉(しょうしつ)」などの熟語があります。知悉は「ある物事について、細かい点まで知りつくすこと」、詳悉は「非常にくわしくて漏れのないこと」という意味があり、いずれも「すべて」という意味合いが含まれていることがわかりますね。
また、「悉く否定された」「悉く外れた」など、一般的には好ましくない状況で使われます。「悉く」の具体的な使い方は、後で例文を紹介しますね。
「悉く」の語源は?
次に「悉く」の語源を確認しておきましょう。
悉くの「ことごと」は元々「事事」から由来しており、「物事のすべて」を表します。
また、言葉としては使ったことがあっても、漢字まではすぐに思い出せないという方も多いのではないでしょうか。
一見、形が珍しいこの漢字、象形文字を組み合わせた“会意文字”なんです。
獣が爪で他の獣の心臓をすべてえぐりとる様子から、獣の「爪」と「心臓」の象形文字を組み合わせて「悉く」という言葉ができました。
「悉く」の使い方・例文
先ほど「好ましくない状況で使われる」と紹介しましたが、実際にはどんな使われ方をするのでしょうか。以下の例文を見ながら、「悉く」の使い方を理解していきましょう。
\次のページで「「悉く」の類義語は?違いは?」を解説!/