
その2「弾圧」
「弾圧(だんあつ)」とは、“抑えつける”という意味。とくに、支配者が絶対的な権力によって反対勢力の活動を抑圧することを指す言葉です。また不当な圧力をかけて言論の自由を奪う時に「言論の弾圧」と言うこともあります。
「粛清」同様に、圧力によって相手の自由を奪うという点で「弾圧」も類義語表現と言えるでしょう。一方で、「弾圧」には“追放”の意味は含まれません。両者の違いには注意が必要です。
「粛清」の対義語は?
それでは、「粛清」の対義語とはどのようなものになるでしょうか。「粛清」が“厳しく取り締まって浄化する”ということであれば、“いい加減で管理をしない”ことは、反対の意味と言えるでしょう。
ここではそのような意味を持つ言葉として、「粛清」の対義語を解説します。
「放漫」
「放漫(ほうまん)」とは、“でたらめでしまりがない”こと。だらしがない様子や、いい加減な様子を指した言葉です。「放漫経営」「放漫経済」「放漫財政」など、会社や団体の運営に関して多く用いられます。
厳しく取り締まる「粛清」に対し、いい加減でだらしのない「放漫」は反対の意味と言えるでしょう。
「purge」
「purge」とは“粛清”を英語で表現するときに使う単語。“追放”や“除去”という意味も持っている。
史実における「粛清」にも用いられる言葉のため、一般的に英語で「粛清」を言いたい時には、この単語で充分伝わります。語彙力にもなるため、単語をそのまま覚えてしまうのがおすすめです。
\次のページで「「粛清」を使いこなそう」を解説!/