
端的に言えば粛清の意味は「取り締まること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「粛清」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Hata
以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。
「粛清」の意味は?
「粛清」には、次のような意味があります。
厳しく取り締まって、不純・不正なものを除き、整え清めること。特に、独裁政党などで、一体性を保つために反対派を追放すること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「粛清」
「粛清(しゅくせい)」とは、“厳しく取り締まることで内部を清める”こと。政治や組織の内部で、反対者を徹底的に追放する際によく用いられます。
「粛」とは“厳しくする”という意味、「清」とは“穢れのない様子”を意味する字です。これらの漢字が示すように、“厳しく不正な者を除く”という意味が「粛清」となります。そしてこれが現在では政治的な意味でも使われるようになり、“組織内の反対者を完全に追放する”という意味合いでも用いられるようになりました。
「粛清」の使い方・例文
「粛清」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「粛清」と「粛正」の違い」を解説!/