
端的に言えば采配の意味は「士卒を指揮するために振った道具」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「采配」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「采配」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「采配」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「采配」は「さいはい」と読みます。スポーツ番組やビジネスシーンで良く使われる言葉ですから知っている人も多いでしょう。ですが、実は「采配」とは、ある道具の事を指すのです。どんな道具か知っていますか?それでは早速「采配」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「采配」の意味は?
まず初めに「采配」の正確な意味を、辞書からの引用で確かめてみましょう。「采配」には、次のような意味があります。
1.昔、一軍を率いる武将が部下の兵を指揮する時に使った、はたきに似た道具。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「采配」
2.てきぱきとさしずして、大勢の人を動かす。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「采配を振る」
上記の通り、「采配」とは、昔、武将が戦争の時に使った道具のことです。長い棒の先に、動物の毛や紙で作った房を細長く垂らしたもので、これを振って兵を動かす合図をしていました。武将が持っていて、兵に合図する道具は、団扇の形をしたもののイメージが強いかも知れませんが、こちらは「軍配」と言われています。
また、「采配を振る」と言う表現が良く使われますが、これは、周囲に指図して大勢の人を動かす様子を意味する慣用句です。
「采配」の語源は?
次に「采配」の語源を確認しておきましょう。
先ほどの意味の項目で「采配」は昔、戦争で将軍が指揮をとるための道具であると説明しましたね。元々は鷹狩りで鷹匠が合図に用いる「麾(ざい)」、犬追物に使われた「再拝(さいはい)」が起源だと考えられています。戦いの際は、この「采配」の長い房を振ることで、兵達へ合図を送ったのです。この「采配」を振る動作が語源となって、集団のリーダーが皆に指示を出し、物事を進めると言う意味の慣用句「采配を振る」ができたと考えられています。
\次のページで「「采配」の使い方・例文」を解説!/