
蓄光と蛍光の違いとは?モノが光る仕組みは?理科教員免許ありのライターがわかりやすく解説

ライター/R175
とある国立大の理系出身。理科の教員免許持ち。共通テストでも重視される「日常の身近な現象との関連性」を重視した解説を強みとする。
1.モノが光るのはどんな時か

image by iStockphoto
まずは、そもそも「光る」のはどんなときか。光るモノと言えば、自然界では太陽や月、惑星、恒星、炎、蛍、そして人工物では電気やネオン、ナトリウムなどを使った照明器具など。
これらが光る時の共通点は何でしょうか。分かりやすいもので、電気照明を例に挙げると、光るためには電源が必要ですね。電気の単位としてW(ワット)が使われることからも分かるように、電気の正体はエネルギーです。電気照明は電気のエネルギーを光に変換しています。他の例においても何かしらのエネルギーを光に変換しているのですが、それはどんな原理なのか。もちろんその原理はこの記事の主題である「蛍光」や「蓄光」にも共通するものです。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「夜光・蓄光・蛍光」の違い!光る塗料の種類・仕組みを元塾講師がわかりやすく解説
エネルギーを光に変える仕組み

image by iStockphoto
電子軌道

image by Study-Z編集部
物質は+電荷を持つ「原子核」の周りにーの電荷を持つ「電子」が存在しますが、電気的な引力斥力等のバランスから電子が存在しやすいポジションが決まっていて、そのポジションが「電子軌道」です。
電子の軌道は、電子が存在できるポジションの候補であり、軌道は1通りではありません。また、1つの軌道内には2つの電子が存在でき、お互いが対になるもの。もちろん1つの軌道に電子が1つしかない場合や1つもない場合もあり得ます。
電子の軌道にはエネルギーが低い時に存在する軌道と、エネルギーが高い時に存在する時の軌道があるのです。
\次のページで「基底状態」を解説!/